<音楽が流れます、音量に注意フランソワーズ・アルディ「さよならを教えて」>

 

 

 

3月22日、金曜日晴れ、花巻からの帰り道のこと

盛岡と花巻の中ほどにある紫波町の日詰に寄った。

そして日詰からの帰り道、産直を覗いたら「冷凍のブルーベリー」があった。

盛岡の乙部では、林檎などの他に美味しいブルーベリーが獲れる。

特に島田さんのが好み。

アイスクリームを入れておく冷凍庫に入っていた。

 

<真夏の果実の冷凍を半解凍してそのまま頂く>

 

 

ブルーベリーは酸っぱくて苦手だったがこれは粒も大きくて甘い。

しばらく暖かい部屋に置けば、すぐ、美味しい「ブルーベリーシャーベット」になる。

 

 

ところで日詰に寄ったのは、

「権三ホール」という個人で運営して来た小さなホールが閉館すると聞いたから。

初めて行ったのが淋しい終わりの日で最後のイベントは、朗読会。

元々は馬の蹄鉄の鍛冶屋で、

まだ、蹄鉄や熱い鉄を叩く台やふいごが残っていた。

 

紫波町の日詰、字名が「郡山駅」

駅という字は馬が止まる宿場を指していたらしい。

日詰は北上川の傍で川運の港があり、賑わっていたそうだ。

色々と想いを巡らせて歩くレトロな街の楽しさ。

 

 

 

 

 

 

権三ほーるの近くには、昔からの「松竹」があり、美味しいソースカツ丼に出逢った。

 

 

 

 

 

日詰商店街の路地には、

長い歴史を持った喫茶店もある。

トニーザイラーのサイン入り色紙がさりげなく飾ってあった「エーデルワイス」

 

 

入って見たら小さなスキーの博物館だった。

 

 

新しい息吹、ビーガンの「はちすずめ菓子店」

以前、美容院だった建物をリノベーションし、卵や乳製品などを使わないで作られるお菓子。

 

 

クラウドファンディングで資金を集めて生まれ変わった店の中で、

彼女たちは黙々と独自の製法でケーキを焼いていた。

輝く人の想いは、美味しいお菓子になって人を惹きつける。

 

 

 

いつも通り過ぎていた街

週に何度も国道4号線を走っていたが、

寄り道で見つけた

「終わり」

「脈々と続く店」

「古い店を生まれ変わって始まった菓子店」

 

「別れ」「出逢い」「美味しい」にときめいた。

「もっと目を凝らしてみよう、故郷を」と想った日だった。