<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

 

 

 

ブログを初めて3周年!

 

よく、続いたもの。

何を書きたくて、何を書いてきたのか?

 

2016年1月に書きだした。

今は、書き出した理由すら朧げ。

「まあ、よし」としよう。

 

あの年、どうしても晴れ上がった八方池からの白馬三山を見たくて、

とても見たくて、

盛岡から南下、大宮で北陸新幹線に乗り換え長野へ。

白馬へは、バスで1時間。

一度目はガスに包まれていた。

 

二度目で快晴にあたった。

その日は、金沢から来た人と長野駅で合流。

 

 

<八方池は、鏡池だった>

 

「ほ~っ」と深いため息が出た。

すると傍にいた人が話しかけてきた。

「あたしなんか、神奈川から来て、もう四度目なの、ようやく晴れた」

「そうですか」

「でも、一度、見るとね、もう満足、胸がいっぱい!」

そう言って、とても幸せそうに微笑んだ。

 

 

 

この写真を最近、Facebookに載せたら、ある人のコメント

 

「あなたの頭上に、龍のしっぽが見えるよ」

なるほど白龍だ。

 

 

 

ゲレンデ、ヒュッテ、コッヘル、ザックなどなど、山の言葉はドイツ語が多い。

ワンダーフォーゲルはドイツが起源。

ニッカボッカ―を着て自然の中で、しがらみから放たれて自由に、ということらしい。

ワンダーフォーゲルとは渡り鳥。

いいね、あちこちへ飛んで行く。

そんな人生、デラシネに憧れた学生時代。

 

今でも時々自由に飛んで行きたくなる衝動。

生きてきて、今の時代には歳を重ねたって新幹線は、日帰りで八方に行って来れる。

嬉しい。

 

ケルンは、ドイツ語だとばかり想っていたらアイルランド語だという。

道標という意味に捉えているが、これが好きなんだなぁ~

山の景色は来る度に違い、感動を繰り返すがケルンは、変わらず出迎えてくれる。

「また、来たよ」と挨拶。

 

 

 

長野の山、日本アルプスの質量は、人間の私をズンと圧倒してくる。

気の弱い自分には、峰々を一歩一歩、伝って行こうなどとは考えられないが、

ただただ自然の凄さに虜になるばかり。

 

始めて雑誌を制作した時、誉めてくれた先輩が話していた。

「岩手の北上盆地に帰って来ると、山並みが優しいと想うんだ」

その対照的な世界に、何故か時々、無性に身を置きたくなる。

 

 

 

八方池から唐松、そして食いしん爺にとって五竜は、ハード過ぎるが、

いつかこの先の唐松岳の赤い小屋に泊まりたい。

朝日を拝んだ時、どんな心で、どんな顔をしているのだろう。

 

さて、お昼は「笹ずし」

 

これは、言うまでもなく美味しかった。

食後には、お湯を沸かして珈琲で再会の乾杯。

インスタントでも味は、絶品。

 

 

 

 

下山途中、標高2000メートルを切った辺りで一休み

 

北陸新幹線が出来て、東北新幹線と乗り継げば日帰り、弾丸でも十分楽しめ、

翌日は、普通に仕事をしている。

盛岡から朝一番の新幹線で、帰りは最終。

 

朝早く出て、昼には別世界にいる。

ご飯を食べて復路の始まり。

下に見える白馬に下りてバスに乗る。

ちっぽけな自分だが何度も来れる。

「どうだ!」なんて小さな自慢。

 

こんな楽しみもあると、後輩達に伝えた。

みんな呆れていた(笑)

でも少しは人生の道標、ケルンになれているのでは、と独りよがり(笑)

考えてみれば、ただ彼らより、ちょっと先に人生を歩いているだけだからなぁ~

 

 

 

長野、善光寺でお参りの時間だってある。

 

 

 

 

カフェでゆっくり

「あなたは、変わったかしら?」

さて、分からない、その人の瞳に映る自分を見ていた。

 

「次は、紅葉も見たいし、八方尾根でスキーもいいわね」

この人は、背も高くアクティブで迫力があるかと想えば、

黙って笹ずしと珈琲を用意している優しさもある。

 

「どっちもいいね」と答えた。