<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

宮沢賢治の故郷、花巻市

僕は、ここで高校時代の3年を過ごした。

花巻は昔、岩手で盛岡に次ぐ商業都市。

とても賑わっていた。

 

駅の西口の若葉小学校の西側に「たいやき」で有名な「信ちゃん」がある。

たい焼きを目指して行ったのだが、一歩店に入って思わず微笑む。

駄菓子に混じって「ココアシガレット」がある。

「お~!」

そりゃあ声が出ても仕方がない。

 

 

子供の頃、よく真似をした

人差し指と中指に挟んで口に入れる。

その辺に皿を置いて、指で叩く。

今にして想えば、「子供って大人達の細かい仕草も見ているんだなあ~」

あなどれない。

 

一本、指に挟んで口に運んだ

ふう~っと息を吐いたら、何とも言いようのない味を感じる。

ココアの粉っぽい様で、ほのかに甘い。

「こんな味だったかな?」

味の記憶は無い。

仕草を真似ると大人達が喜んだことは覚えている。

まあ、子供って大人に誉められたいし、笑顔で喜んで欲しいのだ。

今になって自分を顧みれば、そう想う。

 

たい焼きを頼んでうろうろと見て回る。

33円!

このまま食べるんだ。

「ふくちゃ~ん、頑張れ」と思って見ている朝ドラが浮かぶ。

 

 

百円玉一枚でも色々買える

懐かしい、とても懐かしい。

昔は、子供達のデパートの様な場所だった。

考えてみれば、駄菓子屋は、子供達の場所。

昔と今と比べるつもりはないが、公園や路地とかも子供達の場所が沢山あった。

そしてそこは、仕事場みたいなものだった。

 

 

 

確か10円だったかな、大きな厚紙に、一部だけ貼りつけている小袋。

それを剥がして、中にくじがある。

当たると、一番上に大きな袋があり、それが景品だ。

外れると、小さな袋に入っている甘納豆を食べつつ家に帰る。

そんな駄菓子屋が、生まれて中学1年生まで暮らした一関にもあった。

「ばあちゃん屋」と皆が呼ぶ店があり、これは記憶が曖昧だが「じいちゃん屋」というのもあったような・・・

 

あの頃

学校へ向かう道は、とても長く、帰り道は短かった。

その短いと感じていた道を迂回したり戻ったりして帰った。

小学1年生の頃、繋がった机だったのに隣の女の子と口が聞けなかった。

高学年で一人机になってほっとした。

 

今の友人知人で、その頃の話しをしても信じてくれる人は、誰もいない笑)

 

目当てだった鯛焼きを受け取り、店に出ようとして、

女の子二人連れが入って来た。

とても楽しそうだった。

 

そうそう、とても美味しかった鯛焼きの話は、また、いつか。