<音楽が出ます。音量に注意>
 

 

 

盛岡は、9月下旬にもなれば陽が落ちた途端、半袖では、もう肌寒い。

 

八幡通りは、盛岡八幡宮に向かって五百メートルほど、ど~んと一直線。

半分ぐらい行くとレモンイエローの暖簾に紅い提灯がぶら下がっている。

 

お好み焼き「すずめ」

暖簾をくぐる。

「いらっしゃい、久し振りですね」

「うん、ひと月ほど、ちょっと体調が悪くて、それに猛暑だと、はさすがにね」

 

お客さんから愛想が無いと言われることもあるらしい。

「でも、話せば笑顔が可愛い」と前に、一緒に来た人が話していた。

 

<今夜は、「鬼」なのだ、心を鬼にして頑張る決意>

 

 

いつもの様に、

「海鮮ミックス」「ラム焼き」「ソーセージポテト」「浅漬け」〆の「豚焼きそば」

 

 

ラム焼きは、匂いも無く、たっぷりのもやしとキャベツ。

丁度良い具合に脂ものって美味しい。

 

 

端っこで焼く、名脇役の「ウインナーとポテト」

お好み焼き、ラム、焼きそばの合間に、ポクポクのウィンナーと

ホクホクのポテトを楽しむのです。

 

 

浅漬けは、欠かせない!

無い時は、がっかり。

パリリンと気持ちいい歯ごたえで、ほど良く漬かったキュウリがとても美味しい。

焼き始める頃には、半分ぐらいしか残っていない。

勿論、マスターの手製。

仕入れる野菜は産直巡って、気に入った物を探すそうだ。

「目利き」が大切だと力説する。

 

冬のスープ餃子も大好きだが、当然まだ始まっていない。

こう見えて、マスターは色々と考えている。

「美味しい物を作る」ことが頭から離れないらしい。

新たなメニューが出来た時には、嬉しそうな顔。

二度ばかり見た。

 

 

いつも〆は、豚焼きそば

「そば」の下には、たっぷりのモヤシが隠れている。

「すずめ」では、基本的にお客さんが焼く。

食いしん爺は、好きに焼きた派で、ほっとかれる方が好きなのです。

 

 

たいてい、始めは野菜と別々に焼き、塩コショウで軽く味付けしてから混ぜる。

 

 

<前にも書いたけれど>
栃木県の宇都宮の南に雀宮駅がある。

その街は、居酒屋、スポーツ店、ディサービスから医院まで「すずめ」という名前。

地図には「雀神社」も「お好み焼き屋」もある。

前に、マスターから聞いた。
先代は、お客さんに「とにかく腹いっぱい食べて欲しい」との思いから始めたそうだ。

 

「すずめ」という名前は、奥さんの出身地からとった。

(朝ドラの「すずめ」は、幸せを掴んで終わっちゃいました)

 

踊るかつ節。

今日は、まあまあの焼き上がり。


 

いつもより、なかなかいい出来上がりの焼きそば。

ソースかげん、焼き加減とも上々で、とても美味しかった。

 

 

盛岡の八幡、昭和レトロの街

その真ん中の「すずめ」は、街に良く似合う。

 

 

 

マスター曰く

「お好み焼き屋で、焼きそばと言えばソース、でも焼きそばの美味しさは無限大」

また、今夜も何か新しい味を考えているのだろう。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村