<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

昨年の晩秋以来 「京都「再び」

<6月の京都へ>

とにかく街を歩きたいのだが、ちよっと脚腰の調子が悪く、

京都駅から地下鉄で今出川まで。

御所とは道路を挟んだ「虎屋京都一条店の虎屋菓寮」へ。

店からも路地で繋がっているが、この路がいい。

その日、御所は休みで、しかも午前中に行ったのが正解。

3組ほどだけ、しかもテラス席を独り占め。

目の前は、池と芝の緑。

 

<水羊羹と抹茶から>

 

 

とても美味しい。

普段、羊羹は栗蒸専門だが水羊羹は美味しくてたまらなかった。

 

 

御所の御用を務めていた虎屋は5世紀の歴史。

それが、明治に天皇が東京に行くことになり、移転したが京都の店も残したとのこと。

京都の虎屋菓寮は、8年ほど前からと聞いた。

とにかくスタッフのもてなしが、しっとりとして心地良い。

そう言えば、虎屋は働く人に優しい会社で、色々な制度を整えているらしい。

きっと女性も安心して勤めているのでは?

 

テラス席に運んで来るスタッフの微笑みもほど良い甘さ。

 

 

時系列的には逆になるが、前日に行った南禅寺。

こちらは7世紀の歴史の臨済宗の総本山。

いました着物女子。

歩きにくいのかな、ちよっと裾持ったりして(笑)

 

 

時間があれば、三門の二階から京の街を眺めたかった。

 

 

 

そして、水路閣。

実は、南禅寺にあるとは知らなかった(笑)

そろそろ引き上げようとした時、ちらりと緑の中に見えた光景。

あ~ここだったのか・・・ブラタモリの京都編。

まだまだ、京都無知の爺(笑)

 

 

 

明治に琵琶湖から京都へ湖水をひいた琵琶湖疎水。

しかし、小雨時々の南禅寺の新緑は、一層美しく。

 

 

 

そのままアート。

インスタ映えしまね~

 

 

 

 

そして南禅寺と言えば「豆腐」

南禅寺豆腐を食べなくては。

口当たりがまろやか、湯豆腐にピタリ。

豆腐料理の店が並ぶが、一番奥の「奥丹」へ。

メニューは豆腐料理一式のみだった。

 

 

木の芽田楽。

とても美味しかった。

 


子供の頃に暮らしていた、一関の桜の名所、釣り山公園という丘があり、

住宅が三段連なっていた。

二段目の列の前を磐井川から取水した堰が流れていた。

日曜の朝、朝ご飯の仕度を母が始める頃、時々、父に散歩に誘われた。

その水路沿いの道を歩く。

釣山公園の入口近くの家に山椒の木があり、

一段目の家から伸びた木から芽を摘むのに丁度いい高さ。

家に帰る頃には釜から湯気が飛び出していた。

父は、母の用意していたすり鉢で、山椒味噌を作る。

それを湯通した豆腐にかけ、味噌の上に一枚の葉を置いた。

サラリーマンになったが父は、和菓子屋の息子だった。

 

 

<昨年の晩秋の京都祇園の夜>

宿の「馳走 木草弥(きくさや)」

お題は「霜降」

晩秋の候、いよいよ紅葉、寒くなり初霜も近し。

 

「椀物 蟹すり流し」

椀の蓋を開けると

「どうぞ召し上がれ」と囁きが聞こえる風で。

 

 

 

「一杯だけ」と誓って呑んだ日本酒は、秋田の酒。

 

 

思わず微笑む美味しさに満足と元気を貰い、夜の祇園散歩。

神殿の結婚式に着物女子も立ち尽くし、

自分の明日を重ね見?

 

 

八坂の塔へ

 

 

の様に、

昨年の晩秋は、観光だった。

そして、6月の京都も1日目は観光だった。

それが2日目、ちよっと旅になった。

その話は、次回。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村