盛岡の街を歩いていた

 

日曜の夕方、6時前なのに、もう真っ暗。

本町から中央通りの方に歩いて内丸ビルの前。

2階に入っている飲食店の看板に、

「はたや」

と言えばトンカツ、久しく食べていない。

 

 

<久々に食べた「はたや」のトンカツ衣から美味しくて>

 

 

丁度、夕飯時、すぐ階段を上った。

そうそう2階は、「内丸ビル名店街」

 

 

少し、店の並びも変っていた。

 

「はたや」に入ってみると座敷の奥の方にテーブル席があった。

やはり変っていくものだ。

 

隣のテーブルで、カツカレーを食べている仲良し風とわかる3人。

テーブル席が、ありがたい世代。

ちょっとした昔話と今の趣味の会の話しが織り交ざる。

「美味しかった」と口々に帰って行った。

 

お茶を運んできた奥さんに尋ねてみた。

 

「始めは菜園にありましたよね、もう何年になりますか?」

「あのね43年になるんですよ」

「え~!そんなに」

「子供が産まれた年でしたから、その子は43才です」と笑う。

 

 

しばらくして、奥さんがゴマを持って来た。

「分かってますよね」

「はい」

 

 

 

ゆっくりゴマを擦る。

初めて食べたのは、菜園にあった頃。

ランチに急ぎ足で行った。

そうじゃないと混んで時間に間に合わなかった。

次々と入り口に吸い込まれるていくネクタイ族とОL。

出遅れると座れない。

あの頃、ちゃんと噛んでいたかな?

とにかく回り全体が早食いだった。

今は、ゆっくり噛みしめる。

 

 

 

 

 

 

この衣、パン粉が特徴。

食パンを独自に加工したパン粉が衣だ。

サクサクと音がする。

そしてゴマをすった小さなすり鉢に、自家製ソースを入れる。

美味しい。

 

サクサクの食感に続いて、

豚肉の旨味と甘い脂が口の中にしみだしてくる。

 

 

 

 

 

 

満足して店を出る。

帰りは、岩手県民会館の方に出てみた。

 

懐かしい路地の様な2階の通路と階段。

仕事仲間と連れ立って、そばを食べたり洋食だったり、よく食べに来た。

昼となく夜となく、何度行き交ったことだろう。

 

 

いったい、いつ以来だろう。

十年、二十年・・・

あの頃は、ガツガツ食べながら仕事の事を話していたのだろうか?

それとも単なる雑談だったのか。

 

ひとつ想い出した

先輩で、学生時代から社会人になっても合唱をしている人だった。

クラシックが好きで、すぐ裏手の岩手県民会館のあるコンサートでの話を聞いた。

 

その時、何となく音楽の話をしていたからだと想う。

「クラシックのある曲ではね、サビ的なところで、立って拍手してもいい場面があるんだ」

という風に話していた。

先輩は、その楽曲を演奏するコンサートが岩手県民会館であり、張り切って行った。

演奏を聴いていた男性コーラスグループの仲間数人と、いよいよその場面。

すくっと立ち上がったそうだ。

すると、後ろから罵声。

「なに立ってるんだ、早く座れ!」

 

ご飯を吹き出しそうになった事を想い出した。

 

 

 

 

もう、看板、通路も階段もレトロ感。

その中に自分の想い出が沢山埋まっているのだ。

 

この街で、海ほど山ほどの出逢いがあり、別れがあった。

そして再会も。

何気ない一言でも傷つく時代から、まあ何とか平静でいられる様になった。

秋の深まりを告げる冷たい風の街を歩きながら、

想い出を掘り起こすのも楽しそうだ。

 

いや、楽しいばかりじゃない、どこかに隠れていた切ない想い出も、

もう滲み出て心に広がってきた。