<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

雪は少ないが、氷点下10度前後の夜と朝が続く盛岡。

空の蒼は心なしか、薄い。

その初々しく空も綺麗だ。

 

窓の外を見ながら、ふと、

みんなは、どんな想いでブログを書くのだろう?

その疑問を自らにも向けてみる。

やはり誰かに今の自分の想いを伝えたい、分かって欲しいのだろうか。

例え、見えない誰かにでも。

 

そんな想いでPCを開く。するとどこからともなく、ルハン君。

PCの裏でスタンバイ。

注意してブログを書き始める。

 

さて、ある人を介して頂いた、寒中見舞いということで頂いたお菓子。

東京「風月堂」銀座

 

 

どうして、各地に風月堂と言う名の店が沢山あるのだろう?

ちょっとだけ調べてみた。

風月堂の歴史は古く江戸時代からの和菓子作り。

明治に入って洋菓子、西洋料理まで始めるが別の経営者に変わり、銀座風月堂に至る。

一方、銀座御幸通りに「米津風月堂」が出店されたが、これも別の会社に引き継いだ。これが現在の東京風月堂だそうだ。長い間の暖簾分けで、あちこちに風月堂があるようだ。

お菓子作りのしっかりとした歴史が底にあるのだろう。

盛岡食いしん爺でも食べた記憶がある「Gaufres ゴーフル」

 

頂いた箱から出て来たのは、チョコレートタイプの「Paqillotes パピヨット」などの詰め合わせだった。クラシカルな綺麗な水色に包まれて現れた。

包装を開けると、チョコレート「パピヨット」

細く巻かれたラングドシャが、サクサクっと口当たりがいい。

 

<なんか、不機嫌だなぁ~>

 

 

次々と食べてしまう。

特に自制することもないだろう。

ブログと同じに、自己責任で自由に、食べたいだけ口に運ぼう(笑)

 

きめ細やかで、飽きない味。

これが伝統を守り続けて来た老舗の味なんだ。

しかも包装からしても、間違いなく美味しいだろうと予感させる。

そんなブログを書いてみたいもの。

 

お茶を飲みながら、お菓子から春を想い始めた。

そうしたら急に、指がキーボードの上を忙しく動きだす。

 

浮かんできたのは、

数年前の春のある日に見た、山頂一面の春のツツジと蒼い空。

少し記憶もぼやけて。

 

 

 

室根山の頂に拡がるツツジの花、花そして花。

まだ、空気はひんやりとして、ジャケットを貸したっけ。

この厳冬の中で、あの春を想い出すのは一人だけだろう。

 

 

氷点下10度前後の日が続いても、日毎に春は近くなる。

行ったり来たりしながらも一日一日と。

 

窓いっぱいに淡く、青く拡がる空も、あと二か月もすれば、蒼くなる。

誰にも止められない時の移ろい。

蒼い空とツツジの濃いピンク。

高くどこまでも拡がる蒼の世界。

 

耐える冬も、嫌なこと辛いことも、時が全てを穏やかにしてくれる。

 

 

ちよっとした気遣いの美味しいお菓子のおかげで、想いは自由に駆け巡った。

「にゃ~ぉ」

長く、ルハン君が今度は、足元で鳴く。

よし、じゃあ狩り遊びをしましょうか。

「にゃあ」

偶然の鳴き声に、笑ってしまう。

 

今年の春、まだブログを書いているのだろうか? 

だったら何を載せているのだろう。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村