<音楽が出ます、音量に注意>
<注文の多い料理店のあらすじ>
イギリス風の身なりの紳士2人、猟銃を担ぎ山に狩りに。
獲物も無く、「鹿の腹に2、3発撃ち込みたい」などと。
だいぶ山の奥へ。
案内役も、まごつくほどで、何処かへ消えた。
あまりの山のもの凄さに、2匹の犬も唸り、恐怖で泡を吹いて死んだ。
しかし、彼らは、2千4百円損したと話す。
山の異様な気配に、宿へ戻ろうとするが、ますます、風は強く、
樹々が、ざわめき道に迷う。
途方に暮れていると
西洋風の「料理店 山猫軒」が現れる。
「注文の多い料理店ですからご承知下さい」
一つ扉を開けるごとに注文。
しまいには「もうこれだけです」
壺の中の塩を沢山、体に揉み込む様にと。
ようやく自分達が食べられると気づくが、
鍵穴から覗く恐ろしい目。
2人は、体が震え泣き出す。
あわやの時、
死んだはずの犬が吠えかかる。
そして料理店は消えた。
ここには、出版された碑が立ち、
中庭のマジエル館で当時の資料がある。
ー 光原社 ー
<可否館の珈琲&くるみクッキー>
盛岡駅から、ゆっくり歩いて10分ほど
北上川の旭橋で、ゆっくり岩手山を眺め渡る。
直ぐ左に曲がれば、
通りのあちこちに、
宮沢賢治のモチーフがある材木町。
通路を抜けたら、
「注文の多い料理店」があったりして。
通路を抜け、
あるのは料理店じゃなく
「可否館」
窓際で宮沢賢治が脚を組み、
珈琲を飲んでいる。
そんな気がする皮の椅子。
カップ&ソーサーも落ち着いた雰囲気
時間の流れは、静かにゆっくりと。
可否館で「くるみクッキー」は欠かせない。
刻んだくるみがびっしり。
シンプルで大人の味。
関東にもファンが多い。
ここに来ると、
いつも想い出す。
光原社で真赤な小さい椅子に目をつけた三才。
自分が抱えて帰ると言い張った。
家に着くと、
脚の一部が少し欠けていた。
「どこかに、落ちて、待ってる」
と泣きべそ、
欠片を捜しに戻ると言う。
両手で抱えても、
何度も椅子の脚をアスファルトにぶつけた。
材木町生まれのその子も今や社会人。
でも、ここは、
その頃のまま。
金持ちの青年が、犬の命を金銭で計ったり、
店の注文を自分達に都合よくしか考えない。
窮地に陥れば、震えて泣くばかり。
結局、その犬達に救われる。
冷酷な扱いを受けても救いの手を差し伸べる。
しかし、青年達の顔に刻まれた
紙屑の様なくしゃくしゃの皺は、
元に戻らなかった。
宮沢賢治の世界観
「注文の多い料理店」は、当時、光原社の創業者と宮沢賢治が
幾度となく話し合いを重ね、苦労のうえ刊行した。
しかし、本は売れなかった。
長い年月を経て、ようやく脚光を浴びた。
当時の想いは、この空間に宿っているかの様だ。
訪れる人は多い。
インターンシップで八幡平市に来ているという学生さん。
「一度、ここに来てみたかった。いいですね賢治を感じます」
と微笑む。
写真をお願いし、快諾。
「盛岡は、ほんとうに素敵な街ですね」
残り2日、
この風土を沢山、感じて欲しい。
奥に行くと青い林檎が鈴なり。
知らなかった。
聞けば、観賞用らしい。
裏手は、すぐ北上川。
先日の豪雨で、まだ濁流。
晴れていれば、川面が輝き美しい。
さて、向かいでくるみクッキー買って帰ろう。