<音楽が出ます、音量に注意>
あちこちの夏祭り、そしてお盆も過ぎ、
少し落ち着いた頃、
高校時代の仲間達と逢った。
東京から、今年はゆっくり帰って来た友を囲んで、
暗くなる前から、呑み始めた。
その日、
ちょうど花巻の夜空に花火。
居酒屋の窓から見えたが、
誰からともなく、皆で、
近くの高台から眺めようということに。
まるで高校生。
それぞれの、
想い出が、
鮮やかな色とりどりに夜空、焦がして消える。
闇に残る微かな余韻。
人生を、
つつがなく暮らすって、難しい。
母でありながら、何年もの単身帰任をこなした人。
脳の腫瘍を切除した女性。
リストラされて、家族と別れ、帰って来た男は、
老いた母と暮らす。
借金して新たな事業にチャレンジしている奴は、
「これからさ」と淡々と語る。
でも、みんな集まって、グラス片手に笑ってる。
居酒屋では懐かしさを肴に、はしゃいでいたが、
高台に着くと、
しばらく、黙って花火を見ていた。
たぶん、センチメンタルになったのは、
はしやいだ反動?
冷たい夜風のせい?
それだけじゃない。
でも、
場所を変えて呑み直せば、
想い出話は、
花火の様に続々と。
「ところで、東京のA君は、どうしてるの?」
東京から帰省中のS君が、十数年ぶりに呑んだという。
「ロードバイクで、あちこち出かけているらしい」
「へぇ~、逢いたかったわ」
彼は、5年前、今年も同級会には来なかったが、
コメントが寄せられていた。
「3・11の後、ボランティアで沿岸を訪れていますが、未だにカメラを向けられません」
ロードバイクの話し。
彼の照れ笑いが浮かんだ。
沿岸で僅かに残った稲穂を育てた米で、
造られた日本酒がテーブルに載った。
わざわざ店のママが用意していた。
何度目かの乾杯の酒は、心に染みる。
沿岸の話になり、一人想い出していた。
大槌で兄を亡くした人が
お盆に返る度
「まだ、海には行けない、そばに行きたくない。子供の頃、お盆になると親戚や近所の人で賑やかだった。今も、お墓参りすると諦めきれないの」
空の向こうで見ている人。
その空の下で故郷を離れ、暮らす人。
ふいに、隣から、
「なに考えこんでるの?」
それだけで、みんな笑う。
3軒巡って、
午前2時過ぎにホテルに着いた。
別れ際に聞いた話しが心に刺さっていた。
「秋に、M子ちゃんの偲ぶ会があるの」
彼女からの古びた手紙。
『実はね、夢判断に凝っていてフロイトの分厚い本を2冊も読破したのです。
ところが、それ以来、夢らしき夢を見なくなった。
もっぱら、人の夢ばかり聞きまくってる。ハハハ』
彼女の生きた証。
1人になったのと酔いが、心をとき放して、
目頭は、熱く。
震災で亡くなった人、病に倒れた人、
命は、花火のように、
夜空に儚く消えた。
子供の頃、
墓参りの後は、
親戚みんなで御馳走を囲む。
暗くなったら、
スイカ片手に線香花火。
大人達は、呑み騒ぎ、子供達は、駆けまわる。
台所も賑やかだった。
もう、想い出の中にだけ。
近頃、お盆の季節が苦手になった。
結局、寝たのは3時過ぎ。
やっと昼頃に起きた。
少し頭が痛くて身体が重い。
8月に入り、連日の曇り空と小雨。
気がつけば、
ルハン君も、いまいちみたいだ。
そんな時、入るダンボールは、
断捨離しても、
そのままに。
自分の、
ダンボールは、どこにあるのやら。
さて、昼は、
あっさり系の極細のラーメンにしようかな。