<音楽がでます、音量に注意>

 

 

「もう、昼、過ぎましたね」

打合せが終わると、もうすぐ1時。

「ご飯、どうですか? 今日、後は終わりなんで、食べたいと思って」

たまたま、食いしん爺も4時まで空いている。

「そういえば、峠の茶屋、復活したそうですね?」

 

食いしん爺としても気になっていた。

決まった。

早速、出発。

 

<目的は、これ!>

 

積もるほどではないが、

盛岡の街は、雪が降ったり止んだり。

雫石辺りは、見渡す限りの雪景色。

春木場を過ぎると信号も峠の茶屋までない。

どんどん、奥羽山脈の懐深く入り込む。

雪は深く。

 

カーブが続く。

仙岩峠のトンネルを抜け、

さらに、幾つものトンネルを抜け、橋を渡る。

 

 

 

時折、激しく降る雪。

 

 

峠は、真冬に逆戻り。

しかし、三寒四温とは、先人は上手いことを言う。

 

 

 

 

ひと休み。

白と黒、墨絵の世界の中にいる。

 

 

 

3月から、従業員が力を合わせて復活!

 

 

 

店の中は、お土産などの棚は、無くなったものの懐かしい光景。

 

 

食券を買い、

半券をテーブルに置くと、

「なんか、ここの想い出あります?」と彼。

 

だいぶ前、

小学生3人を乗せ、朝早く盛岡を出て、

田沢湖スキー場で滑り、午後、2時頃には盛岡の親に送る予定。

まだ、時間もあり、峠の茶屋に寄った。

一番下の小学2年の男子が顔を歪めて言う。

「なんだ、おでんかぁ~、焼肉がいいのに」 高学年の二人は、爺を見ないで頷く。

3人の背中を押して中に入る。

4人で、おでんを囲む。

諦めきれない顔の小2男子は、無表情で大根の切れ端を口に入れた。

「染みてる~ 旨い!」

 

 

それから、数分で二皿のおでんは消えた。小2男子は、残った汁まで。

続いてテーブルに載った中華そばを競う様に食べ始めた。

おでんの味は大人になっても、きっと三人の心に染みている。

 

まだ、寒い冬だから、

温かい、おでんと中華そばがいい。

 

 

スタッフに声をかけた。

「ありがとうございます。みんな、もと働いていた従業員ばかりでやってます」

味は変わらないと言った。

「ありがとうございます。頑張ってますので、また来てください」

 

 

 

 

相変わらずの極細麺は美味しい。

 

 

「僕の想い出を聞いてくれます」と彼が話し出す。

4、5年前の事ですが、おでんを食べていると覚えのある声。

一緒の人が、おでんに夢中になっている隙に、斜め後ろ向いた。

片手で髪を耳に挟みながら、中華そばを口に運ぶ女と眼が合った。

一瞬、麺を掴んだ箸が止まる。

すぐに視線を外すと向かいの男に言った。

「今まで何度か食べたけど、なんだか今日は、最高に美味しい!」

大袈裟に身体を揺すり、不自然な笑い声。

 

女の人は怖いね~と言うと続きがあった。

彼と一緒の女は、優しそうに微笑み、言ったそうだ。

「スキー帰りに、よく食べたけど、今日のが、一番美味しい」

「食いしん爺さんにも、あるでしょ、似た想い出が」

もったいぶって、ニヤリ。

 

 

ハンドルを握りながら、想い出すのは、

「はい、これ、記念にね。気をつけて帰ってね、気をつけてね」」

貰った峠の茶屋のマッチの小箱は、幾つも部屋にあるはず。

おばあちゃんと話した事や亡くなった旦那さんの顔が蘇る。

 

それぞれ、人の心に深く染みた想い出がある。

そして、花巻のマルカンデパートの大食堂といい峠の茶屋と復活する話は、心も温まり、とても楽しい。

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村