<音楽が出ます。音量に注意>

 

1月9日、

盛岡を出て、乳頭温泉鶴の湯別館で山芋鍋と岩魚。言う事無し。

 

さて、まだ雪の少ない道を乳頭温泉の奥へと走しる。蟹場温泉で行き止まり。

その一つ手前の「大釜温泉」

 

「大釜温泉の雪見、露天風呂」

 

向かう道は、白と黒の世界。

 

 

ブログを始めた一年前も、この道を走った。ブナの林を見ていると、父の墨で描いた冬の林の絵を想い出す。この間、帰った実家の壁には、もう飾られていなかった。

でも、眼を閉じれば、くっきりと。

 

その父、母と中学の頃、一度だけスキーをした事がある。

安比高原スキー場の近くだったが今は、ない。

ロープトウで転びそうになり、必死で太いロープに掴まる。180センチ近い大柄な父は、上で笑っていた。雪より眩しく見えた。

 

登り終えると下から突然、母の笑い声が木霊する。

父は、もう滑り出していた。滑るというより、一直線に降りて行った。

どこまでも。

母のいるロープトウの乗り場までは、せいぜい数十メートル。

どんどん下まで。コースの外に降りて行った。

 

後の話では、父は、止まれなかったのだ。それを悟った母は、しゃがみこんで大笑い。

中学生の僕は、何処までも真っすぐな二本の平行な線を見ていた。ようやく、父が見えるところまで登って来たが、眩しさは消えかかっていた。

母は、

「笑い涙が凍りそうだ」と目頭を押さえて笑う。父は恐ろしい形相だったらしい。

雪が降る季節になる度に、話は大袈裟になっていった。

 

   

 

右に左に、幾度も白と黒のカーブを曲がる。

 

 

 

この近くにも小さなスキー場があった。

何年、十年、いや二十年前だろうか。

11月の下旬には、ここにあった小さなスキー場か、八幡平のスキー場で足慣らしをしたが、今は、もうどちらも無い。多くのスキー場が消えた。

 

到着!

行き止まりの手前の「大釜温泉」

 

  

 

学校の校舎を移築した外観。

 

 

早速、内湯に。

 

 

湯煙が優しく、呼吸が気持ち良い。

 

 

いつもより雪は少ないが、「雪見、露天風呂」 爺には適温。

贅沢!

 

 

 

思えば、変わった自分、そして変わり様のない自分がいる。

ブログを始めて1年の間に、美味しもの探しと沢山の記憶が温泉の様に湧き出て来た。ちょっとした言葉で傷ついた思春期、自分を抑えきれない青春の頃。

今では、たいていの事は反芻し消化する。

生きるうちに顔を覆う半透明の膜は、層をなし地肌を隠す。良いのか悪いのか。

お湯で顔を拭ってみた。

 

そして、一年で数千人のブログを読み、山ほどの想いを知った。例え、その人の一面だったとしても。それは、それ。

 

 

 

このまま、しばらく泊まりたいと思う。

 

 

山から下りて、「山のはちみつや」で一息。満ち足りてスイーツ、仮にも食いしん爺。

 

 

 

 

 

 

蜂蜜入りのシュークリームが美味しい。透き通った甘さが好きだ。

 

 

満喫して帰ると、

部屋では、アメショウ君がホットカーペットで温もっていた。

 

 

 

そうか、アメショウ君にとっては、露天風呂に浸かっている様なもの?

 

山は、何日も雪らしい。

さて、スキーをメンテナンスしに行こう。

 

<昨年の田沢湖スキー場にて>

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村