バドミントンは、真夏でも体育館の窓を閉めて暗幕まで張る。先週は、いきなり木、土に練習し日曜は試合に出た。蒸し暑さに身体はボロボロ。

その翌日のこと。朝から探し物も見当たらないし、よろしくない電話は来る。それに、寝ぼけて顎をぶつけて歯の具合が悪いと散々な朝だった。その日、人と逢う約束があった。

そもそも爺が高校時代、体育で自分の口と級友の額とが激突。顔を歪めながら口の中の異物を手の平に吐き出すと血に混じり、数個の欠片が出てきた。級友の額にも歯が2本刺さっていた。それからというもの林檎をガブリとできなくなった。その後、ラグビーも15年ほど続け、さらに歯を折っているのだ。

昼前に、久し振りの人と会い話していると心は穏やかになった。しかし、口は重かった。

その人から頂き物をした。

「冷やして飲んでください。」とさりげなく置いて行った。

爺は包を開けるやいなや、すぐ口に入れ、急いでグラスを持ってきて常温のまま飲む。五感が目覚めた。とても美味しい!

 

包の一つは、長崎の「和泉屋」のカステラだった。

専用の卵を使い、熟達した職人の作るとても美味しいカステラだ!

 

 

この落ち着いた包装からして「美味しい」を予感させる。

 

 

しっとりとして、ほど良い甘さが口の中で拡がる。作り手の想いが伝わってくる。

 

 

とにかく綺麗だ。

 

 

 

 

 

飲み物は信、州の厳選された完熟トマトで食塩なしのシーズンパック「信州トマトジュース」ともう一瓶。長野の林檎の「混濁ふじ」だった。

トマトジュースは、トマトそのものの味と香りがする。一口飲む度に身体が元気になる様な気がする。

 

 

ムム、やはり、どこからともなく現れましたな~

 

 

離れないなあ~じわじと近寄り、見つめています。

 

 

だんだん真剣になってきた。逸品に目をつけるとは、たいしたものだ。

 

 

この凄い集中!

 

 

こらこら、だめだよ!

 

 

あれ? アメショウ君の狙いは、それでしたか~ また玩具が増えた。

 

 

何せ、この色、柔らかな紅いの輝き。

 

 

 

林檎ジュースは、ふじの甘さをたっぷり詰め込んであった。

 

 

これも一口ごと、薫る林檎がとてもいい。混濁のコクをじっくり味わって飲む。美味しい!

 

 

いったい、どこで見つけたのだろう。

普通の朝なら色々と質問責めだったはずだ。今度、ゆっくり聞いてみよう。

じっくりと想いを込めて作られた物は、人を笑顔にする。食いしん爺は、片手にカステラ、もう一方に林檎ジュースを持ってニンマリしている。ちょっと不気味な光景だ。朝から嫌な日だったが、いただき物に大感激し、心弾む美味しさにテンションは急上昇!

しかし、丹精込めて作られた物は見た目も綺麗に仕上がっているものだ。じつは、持って来てくれた人はなかなかの美魔女なのだ。

 

PS

 食いしん爺のお礼のメールに返信がきた。

「帰り道に、「お子様みたいな組み合わせだったなぁ」とちょっときになっていました。「カステラ」と「渋めのお茶」がベストでした。」

 

爺のテンションは、更に上がる。