ランチの後は、ゆっくり珈琲を愉しみます。

  「花柚」の土鍋ご飯のランチの後、店を出て南方向の交差点を左に曲がると盛岡劇場の

 向かいに「いなだ珈琲舎」がある。

  歩いて3分ほどの距離。

 

  カウンターに3人で並ぶ。

  おもてなしのメインは、これ! チーズケーキ。  

 

 

     マスターは、珈琲を淹れる。薫るマンデリン。

 

 

    ますば、珈琲。

 

 

     久し振りの帰省でこの店も初めての人は、アイス珈琲をオーダーした。

 

 

 

 

 

   夏に向けた新作のアイスオーレ。

 

 

 

 

 

 

    小さな店は、ちょっと大げさに言うと常連客とマスターの会話が支配している事が多

   い。初めて入るとそう感じることがよくある。

    でも、この店は、初めての人にもマスターは、微笑みかける。言葉をさりげなくかける。

    そう、初めての人は、熱く語った。

    爺のおもてなしも大成功。

 

    マスターは、その日も色々な人が来てくれることを楽しみに珈琲を淹れていた。

     

 

 

   さて、チーズケーキ。

   これが美味しい。

   「美味しい。いい感じの塩味。珈琲と喧嘩しないで合う。絶妙!」

   と笑う。マスターと一緒に食いしん爺も笑う。

   その人は、さも感心した風に言った。

   「へぇ~、河南にも、あちこち色んな美味しい店ができでるんだ」

   

   消えてしまう店もあるが古い街並みにしっかり新しい店ができる。この街は静かに呼吸し

  ていると爺は思う。

 

 

 

 

 

 

   心地良い店なのだ。

   一人、カウンターの端にいつも静かに珈琲を飲む人。マスターと話し込む人。テーブル

  の席でくつろぐ人。

   マスターはいつか話していた。

   「店を始めて、お客さんが一人も来なかったらどうしよう。と思ったりしました。そのころ珈

  琲がだめなんだろうかとか、もっと宣伝した方がいいのか、とかね色々考えるんですよ」

   でも、今は、マスターとこの地域や遠くからのお客さんも随分いるらしい。

 

   窓からは、開業100年を越えた盛岡劇場と真っ赤な郵便ポストが見える。

 

 

 

    おもてなしを終え、しばらくして店に行くと、綺麗な紫陽花が目に入った。

 

 

 

 

    なんと、お客さんが薔薇を持ってきてくれたという。

    いつの間にか、マスターを取り巻く繋がりはしっかり根を張り出している。

 

 

    ドリップパックを買いに来たのだが、新作のミニバックがあった。ちょうど可愛らしいデ

   ザインのドリップパックの箱が収まる素敵な紙製のバックだ。 

    しかし、マスターは次々と考えてくる。

 

 

 

 

   早速、部屋で淹れる。

   珈琲の香りを楽しみながら、ブログをかくことにしよう。

   きっと、いい味が出るかもしれない。(笑)

 

   このデザインした人のこともマスターに聞いてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

   時々、爺は、豆も挽いてもらうのだが、いなだ珈琲舎さんの珈琲は、味は勿論のこと、な 

  んといっても香りがいいと思っている。

 

 

 

    この樽。

    どうして樽なのか? 店に行ったらマスターに聞いてみて下さい。

    まだまだ、この店の話は尽きないのです。またいつか。

 

                                         <おもてなし編は続く>