若き音楽家との夕食は、久々に中華にしようと考えていた。

  彼が、中華がいいと言うので菜園の「珍萬」にした。

  若いころと違って一言、二言で傷つくことはないが、嫌な話を聞いたり、色々とス   トレスが溜まると「食いしん爺ジュニア」の称号を与えてもいいと勝手に思っている若いミュージシャンと会う。そして、おおいに食べる。アルコールは、ストレス解消にならないと爺は考えている。逆に嬉しいことがあった時に飲むのだ。

  今夜は、食べることになっている。

  

  珍萬は、小さな店でいつも賑わっている。ほぼ開店の時間に入ったので二組目の客

 だった。

  「今夜は、食べながら色々話そう」

  そう、爺が言うと、

  「はい、食べて、おおいに語りましょう」

  と彼も意気込んでいた。

 

  始めに、クラゲの酢の物を頼んだ。

 

 

   「美味しいっすねー!」

   ぷりぷりで気持ちいい歯ごたえだ。

   二人は、交互に小皿に取り、取っては食べ、あっという間に消えた。

 

 

    次は、春巻き。 

 

 

    皮が薄くてサクサク。

    美味しい。

 

 

    海老ニラまんじゅう。これが、また美味しい。二組目の客なのでリズムよく料理が

   出てくる。二人は、箸を置くことがない。

 

 

    カニと豆腐のあんかけ。

 

 

 

   「美味しいですね!」

   「うん、美味しい。食べよう、ドンドン」

 

 

 

   爺のお待ちかね。酢豚。

   「おー、酢豚、久しぶりです。きれいだ。美味しそう~」

   「さあ、食べよう」

 

 

     何人かの人が話しているが盛岡には、個性的で美味しい店がジャンルを問

    わず、あちこちにあるかもしれない。

     海や山からの地元の物をふんだんに使った盛岡のグルメは、なかなかのもの。と爺

    は、近頃確信している。「珍萬」もその一つだ。

     盛岡の食文化に拍手だ。気取らずリーズナブルで優しい味が多いと思う。

 

 

 

   「酢豚が凄くジューシーだ! それに玉ねぎがいいですね~」

   「どんどん食べよう」

 

 

   五目あんかけ焼きそば。

   「まず、食べよう!」

   「はい!」

 

   「珍萬」は、もともと紺屋町にあった。今、そこは「ざくろ」という中華系の店で、やはり

  人気がある。 

   一番「おこげ」が好きだが、今は予約が必要だから諦めている。

     

 

 

   そう言えば昨年に、彼と彼の師と仰ぐ音楽家と三人で呑んだことがある。音楽の話、声

  の出し方や色々と専門的な話を面白く聞かせてもらった。

   その時、師匠が実演して見せたことがある。腹話術の「いっここく堂」さんがやる、口が先

  に動いて言葉が後から出て追いかけるという例のやつだ。目の当たりにするとびっくり 

  だった。その「いっこく堂」さんが、普段ほとんど飲まない人が自宅で梅酒を飲み、倒れ外

  傷性のくも膜下出血になったらしい。3月に退院したが、自宅療養し復帰に向けて頑張り、

  4月半ばにはステージに復帰したらしい。良かった。

 

   やはり爺は、嬉しい時にだけ呑むことにしよう。

   今日は、夢中で食べるぞ!

   

 

 

 

 

 

    2人とも満腹で香りのいい中国茶を飲みながら、

    「心残りがちょっと、おこげだ」

    「いやあ、でも、久しぶりの中華を満喫しましたね~お腹いっぱいです。食べ物は、大

   切ですよね。演奏も体力がいるので肉を食べることにしています。」

    師匠からのアドバイスで肉は翌々日にエネルギー源になるので逆算して食べるという

   ことだった。彼は、ジャズピア二ストで爺もファンの一人だ。本当に音楽が好きでたまらな

   いという表情で弾く。美味しい物も幸せそうな顔で食べる人だ。

 

    ついに、二人は、話の本題を語ることもなく「美味しい」を連発し食べまくり食べ物の話

   で終わった。

    別れ際、

    「今度は何食べようか?」と聞いてみた。

    二人で口をそろえて 「肉」と言って笑った。コンサートの二日ぐらい前に連絡が来るか

   もしれないと爺は思った。。

    美味しいはいい。嫌な想いは、どこか消えた。さあ、今夜は早く寝よう。