盛岡の「SABО(サボ)」で最後のランチを一緒にしたエイミーちゃんは、10日ほど

   奥州市の実家に滞在して先日、静岡の方に発った。

    その直前のこと。たまたま、奥州市方面に行く予定があり、仲間を代表して会ってきた  

   のです。

    そこは 「食いしん爺」ですから 「岩手のグルメ探し」を兼ね、エイミーちゃんに奥州市    

   のグルメを案内してもらうことに。

 

    昼前に北上での用事を済ませ、奥州市へ。

    エイミーちゃんの顔を見るなり、

    「さあ、色々と案内していただきましょう!」

    「はい、任せてください。サボでのランチのお礼です」

    爺は、腹ペコだった。

 

     

     早速、店に。

     ランチのセットのスープから~    

 

 

    

 

 

      エイミーちゃんがスプーンの手を時々、休めては語り出す。

      「子供の頃、成績が良くなると母が、ここに連れてきてくれたんです。だから

     勉強していい点を取ると楽しみでした。」

      爺は、笑う。

      「でも、バクバク食べ過ぎてお腹を痛くしたりしたこともありました」

      彼女も笑う。

      「そんな、エイミーちゃんも結婚するわけだ・・・」

 

      楽しいランチの始まりだ。

      店の名は「ル・ホ゜ンム」

 

    

 

      優しい味からスタート。

 

   

 

   美味しものは、話も美味しくする。そう思っていると、

   「あれれ、電話。一ちゃんからだ」

   二人で笑いました。

   交代で店の外に出て、一ちゃんと話す。ギリギリスープの冷めない時間でした。

 

 

  

 

    セットのサラダも野菜たっぷり。

 

 

   爺は、ハンバーグにした。

 

 

    しっかりした味で美味しい。

 

 

   セットのご飯はカレーだ。

 

 

   ハヤシっぽい美味しい海老入りの本格的なカレーだった。

 

 

    ランチセットのデザートに彼女は、洋ナシのケーキを選んだ。

    「一番、洋ナシが気に入ってます。美味しいんです。母も大好きなんです。」

 

 

   確かに、美味しそうだ。帰りにテイクアウトしよう。

   何せ、一口と企んでいたら、あっという間に完食してしまった。(笑)

 

 

   爺は、アイスケーキにした。

 

 

  木の実が一面にビッシリ。

  これも、美味しい。風味がいい。

 

 

 

 

 

 

 

   満腹で、今日も、心身ともに満足。「ル・ポンム」さんありがとう。

 

 

   次は、腹ごなしを兼ねて歩く。ガイドさんつきだ。

   まずは、駒形神社へ。 

 

 

  竜神さまの口から水が出ている。

 

 

  「カメがいるんです。」とガイドさん。

  確かに、リアルなカメが底にいた。

 

 

   清めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

    本殿の隣に、塩釜神社があり、繋がりがあるらしい。

    「この間、宮城県の本家と言うか、塩釜神社に行ってきたんです。そこで知りました」

 

 

   「恋みくじ」にそそられてエイミーちゃんに爺からのプレセント。

   さあ、彼女の未来は?

 

  

 

   なんと、大吉。もち始めてますねぇ~ エイミーちゃん!

   「朝日が昇るような大運勢です。この愛はきっと結ばれます・・・だって~」

   と読むにつれ、声が高まり、満面の幸福顔・・・・・(笑)

   

 

 

    さて、次は、爺が行ってみたいと思っていた場所へ。

    水沢駅を少し西に行った右側の一帯。

    路地が数本あり、そこに一歩入ると昭和の世界が待っている。

    昭和に青春時代を送った人達には、

    涙が滲むほどに、懐かしい場所だと思う。  

 

 

  駅から少し歩く。

  お洒落な、歩道版。

 

 

    路地の入り口辺りにあるトイレまで「ザ・昭和!」

 

  
    

    いよいよ、入ります。

 

 

        

  

     日が暮れてネオンが灯る頃には、タイムスリップ的な気分だろうなぁ~    

 

  

 

 

 

    ほろ酔いで店を出て、はしご酒。

    昭和の歌謡曲、演歌、そしてフォークソングの世界だ。

    まだ、太陽が高いせいか、ユーミンのメロディが浮かぶ。

    「卒業写真のあの人は・・・・・♪♪・・」

    

 

 

 

    路地の先の至る所にお寺があるのも、不思議な情緒を醸し出す。

    「いいねぇ~、暮れかけたころだったらなあ。最高だよ、分かるかなぁ~」

    と言ってみた。

    「ん~ん、正直に言いますよ。分かりません」

    「わかりませんか。あのね、まずさ・・・・・」  

    と言って、その先を呑み込んだ。

 

    「その、まずさってやめなさい! なんか上から言ってるみたいで凄く嫌だ!

   絶対にやめなさい!」    

    ふいに、思い出す。

    顔と声がついて動画で浮かぶ。

 

    「まず、行くか」

    「さ」だけをとって誰かへの僅かな抵抗。(笑)

    

 

 

 

 

     次は、石淵ダム。

     ダムの反対は? なんて言うと叱られますね。ジョークです。

     また、あるシーンが蘇る。

     「ジョーク、ジョークって言えば許されるのか! こら!」

 

 

 

     石淵ダムは、日本初のロックヒルダムだそうだ。

     「ロックヒルダム」を子供の頃に父に連れられて見に行った。

     「山王海ダム」が一番記憶にある。建設関係の仕事をしていたわけではないが

    救命具をつけてダム湖畔をボートで周遊した記憶がある。

     そんなことも、思い出し彼女に話して聞かせた。         

 

 

 

    でも、爺は、高い処は苦手なのだ。

  

   

   

      また、麓へ。

 

 

   

   

  次に行ったのは、焼石岳に通じる国道。途中に十キロぐらい続く桜のトンネルが

 ある道だ。岩手の桜は、まだまだだが、この道を通ったときに、とても気になっていた

 神社があった。

  実家からそう遠くないのに、エイミーちゃんも知らなかった。

  「愛宕さま」と呼ばれ火防、火伏や厄除けの神様(権現様)ということだった。

  いかにも、岩の山の頂上にある社が神々しい。

   

 

 

    ここでも、しっかりお参り。

 

 

 

     この祈りを、今日のおしまいにしてエイミーちゃんの実家近くに到着。

 

     「じゃぁ、またね」

     「それじゃ~ 今後とも、よろしくお願いします。是非、静岡にも来てください。これで

    終わりじゃないですよね~」

     苦楽をともにした仲間だから、また、会うこともあるだろう。

 

     幸せで、いっぱいのエイミーちゃんと再会を約束し、爺は帰途に着きました。

     彼女は、お母さんに洋ナシのケーキを買い、爺は、三個テイクアウト。(笑)

 

 

     家に帰って、その晩のデザートに食べまくりました。    

 

 

    木の実のケーキです。

 

 

   ブルベリーです。

 

 

 

 

   これが、彼女のお薦め、洋ナシのケーキです。

 

 

 

 

    ごらんのとおり、実に美味しい。それぞれに心地よいコクがありました。

    しっかりとした味でした。

 

    ケーキとコーヒーでお茶しながら、

    エイミーちゃん、一ちゃん、ソウさんと随分、頑張ってきた。

    思い出も、満腹状態。

    人と人の繋がりに重要なのは、桃井かおりさんがテレビで話していた

   「馴染む感覚」なのかもしれない。

 

    我々は、まるまる三年、多くの時間を共有した。

    やはり、人は人からエネルギーを貰っては、与えるものだと、つくづく思った。

    彼女は、きっと幸福間違いなし。

    それにしても、その日も美味しい一日だった。

    さて、グルメ探しのドライブは楽しいもの。