盛岡方面から仙岩トンネルを抜け、さらに幾つものトンネルを走る。


   湖山トンネルを抜けるとすぐ、「峠の茶屋」だ。




   「盛岡から田沢湖、角館、秋田市などの方面に行くときのお休み処が消える?」との情報を聞き、


  爺は、ひた走った。




   水曜日に来たら、定休日だったのを忘れていた。


   「がっくり」、その日のことは後で・・・・・




   丁度お昼時。 「峠の茶屋」に着くと駐車場は、ほぼ満車状態だった。




   なんとか止めることができた。


   早速、見晴らしの良い窓の席に。少し前から谷を臨む様に窓にテーブルがくっついて並んでいる。


   秋田新幹線の「こまち号」が谷底を走るのが見えるのです。


   実は、高所恐怖症なのだが、ここは何とか・・・・・




   早速、食券を買った。


   「おでん」と「中華そば」爺は、たいてい、この不動のメニューだ。




   まず、来ました。


   「ザ・おでん」




   


  







         始めに、大根から。よくまあ~ こんなに染み込んだものです。




   









             次に、こんにゃく~ ぷりぷりです。       














           そして、これまた爺の好きな玉子。















       店の人に聞いてみた。


 


       「あの、四月半ばで閉めてしまうと聞いたのですが?」


       「はい、そうなんです。四月十二日までです」


       「もちろん差し支えない範囲で結構なんですが、また、どうして?」


       「実は、主が病気で・・・・・」 


       「そうでしたか、ありがとうございました」




       残念ながら、閉店の情報は、本当だった。






       いつもと違って店の中や窓からの景色をしっかり眺めてしまう。  






   








    なんでも、あるあるのメニュー。


    今まで、爺は、ほとんど見ていない。





















 




          


          「おまちどうさま」


          来ました中華そばだ!


          「残念です。味わって食べます」


     


          「主の病気が、良くなれば、また開けますし・・・・まだ、なんとも・・・」


          「あ~、そうですか」


          














           チャーシュー!!




   











          田沢湖にスキーをしに行くときは、爺は、ゆっくり出てくる。なので、ここで食べてから


         田沢湖高原スキー場に行くのです。


          午後に着きますが、駐車場はスキーセンターの直ぐそばに止めれるのです。




          いつもどおり、細麺でたっぷりの量です。


    















          旨い!! 美味しい!!














              この、あっさり系のスープ!!




    




    




















      「中華そば」も「おでん」も終盤。




      猛スピードで食べてしまいました。


      大根は、飴色で美しい。


      


      盛岡から秋田方面へのドライブにあるいは、その逆でも「峠の茶屋」は、行き交う人をホッと


     させてくれ、「美味しいの笑顔」でまた出発。


      食いしん爺にとって 「盛岡と秋田を繋ぐグルメ、おでんと中華そば」なのです。


      


      主さんは、もともと病を患ってたらしい。


      頑張って治して、また、営業して欲しい!!


      なんか、祈らずにいられない。




      「おばあちゃんは、元気ですか?」


      「はい、元気ですよ。ディサービスに行ってます」


      乳頭温泉の帰りなどは、いつもギリギリで食べ終わる頃には、入り口のカーテンが


     閉まっている。


      帰り、おばあちゃんが、カーテンの片方を開けてくれる。


      時々、マッチなんかももらった。


      「きをつけてね」


      と見送られるのが恒例だった。


     


      花巻マルカンデパート、盛岡バスセンターなどのショックから、またまた、


     「昭和」が「グルメ」が消える。




      そもそも、ここのカラシは、ツ~ンとよく効くのだが、




      しかし、今日は、なにやら格別に爺の両眼にジ~ンとカラシが効く。


     


    


 









            ここから、秋田新幹線こまちを見るのが好きな人がいたなあ~


            


            「もうすぐ、来るよ。見てから帰ろうね」


            懐かしいなあ~


            まだ、カラシが効いている。













  














            また、この食券が昭和。





  




















      昭和41年、旧国道沿いに開店。


      昭和52年に現在の場所に。


     


      昔は、この街道は重要な道だったらしい。南部藩の産物は、秋田から北前船に積み込んだり


     していて、雫石などは宿場町としてたいそう栄えたのだそうだ。


      


      明治維新後、全国の経済の活性化を目指して道路網も整備されていく。


      何せ、あの「大久保利通」が人力車で通りその際に、「仙岩峠」と名付けたということだ。


      


      秋田自動車道の時代になって国道46号線の通行量も減っただろうが、爺にとっては


     「スキーの道」と「角館の花見の道」 そして「田沢湖、乳頭温泉への道」なのだ。


      その度に行きか、帰りに「おでんと中華」なのだ。


      100回は、かるく越えているだろう。




      爺の大切な「昭和 グルメ」の再会を祈ります。






      あれ、店先に、こんなのもあったのか、今日気がついた。


      昭和の雰囲気そのままだなあ~         



















    たいそう、お世話になった男子トイレの窓からの絶景(笑)

   


   












   









             真空パックの「おでん」も完売の札が置いてありまた。


             訪れる人が皆淋しがっているそうです。


    


             やっぱり、もう一回、食べに来ようかなあ~


             食いしん爺の眼がキラり!