今日の爺は、お昼前に、腹ペコ!
朝をあっさり食べたので・・・・
「朝に、しっかり食べるんだよ!朝御飯だよ!」
そういう元気なお姉さんがいた。何度も言われ、気がつくと必ず、朝ご飯を食べる様になった。
正確に言うと・・・
「朝飯、喰わなきゃ始まんないよ! 何考えてるの!」
今にして思えば、愛のある励ましだったのだろう。
そんなことを思い出しながら、八幡の通りを歩く。今日のランチは「オリザ」のとなり、また、「狸」
のある交差点のビルの一階の奥にある「ふくしま」が目的地。
そう言えば、つい先日の夜、8時頃だった。八幡の裏通りで狭い道を横断する「たぬき」を目撃した。
走りながら波打つ、ツヤツヤの毛並。キューティクル充分。
街灯の下を走っていった。
息を殺してちょと追いかけてみると、いた!
昔の桜寿司の建物の隙間にいた!
もう一歩近寄ると、来た方に戻り、駐車場の端っこを猛然とダッシュ!
数秒のことだったが、あれは確かに猫の形ではなかったし尻尾が違っていた。
八幡界隈の何人かから聞いたことがある。
「ほんとうに、タヌキがこの辺にいる。八幡宮から松尾神社辺りにかけての森に住んで
いるんじゃないか な?」
ついに爺も目撃者になった。
さて「ふくしま」の暖簾をくぐる。

ランチは、天丼 「海老・穴子・白身魚と野菜の天丼」
ほかにも、各種を楽しめます。
美味しく「いただきます!}
爺の眼が「キラッ」と輝く。 胃袋も準備 OK! 箸がすうっと横に行って円を描いて
丼ぶりに近づく。我ながら美しい所作だ。(自画自賛)
小鉢も充実!
蓮根も美味しい。
春だ! まずは、春から食べる。爺は、「朝飯を喰え!」とは言わない。食べるという。(笑)
「ふきのとう」の天婦羅。微かな苦みを感じ、爺は、春を想う。
次は、カボチャを喰うぞ!(あれ? 言っている)
穴子も海老もとても、美味しい。パクパクと口に入ってしまう。
「よく噛みなさいよ! 三十回は噛まないとだめなの!」
ふと思い出すが、そんなに噛んでいる場合ではないのだ。愉快なほど箸がとまらない。
天丼であることを忘れそうだ。ご飯には小さな海老がまぶしてある。
やるなあ~
「あまり、一つの場所にいつかなかったのです。まあ、それで自分でなじみのある八幡で
やってみよう・・・・」と親方が話してくれた。
夏には、鰻を食べようと思って聞いてみたら、
「うちのは、白焼きからかば焼きまで一式、鰻づくしなんです」と両目がキラり!
昨年の夏は、爺の都合がつかなかったけれど、今年は、食べたい。
三、四日は、色々と泥を履かせたり、仕入れから準備まで時間がいるらしい。
近頃、御無沙汰している「鰻」だけに楽しみだ。
自信ありげな「まだ、若き親方」に期待!
天婦羅の下に、綺麗に小エビが敷き詰められている。
普通、爺は、丼ものは、ご飯が残らないよう意識する。
ところが、小エビのせいで飯が美味しくてすすむ。
ランチのお吸い物も手抜きが無い。
お茶碗でコーヒーをいただくのが「ふくしま」流。
サラリーマンらしき人達も結構見かける。サラリーマンの憩いのランチを盛岡・八幡グルメ「ふくしま」
で過ごす。これは、なかなかの贅沢。
あ~満足した。
そのうち、夜も来てみよう!
一品料理も旬をたっぷりと味わうことができそうだ。
場所は、「狸屋敷」の交差点で「オリザ」の隣のビルの一階。
その奥です。
狸と言えば、爺も目撃したわけである。さて、今や八幡が誇る「ぽんぽこ市」って出没する
狸とその名が関係あるのだろうか?
この屋敷とは?
「いやいや」と爺は、思う。とても思慮深い人達が頑張っている「ぽんぽこ市」だ。なにか、それ
相当の由来があるのだろうなあ~
後で、誰かに聞いてみよう。
そう言えば、「ふくしま」の名の由来も聞いてみなくては。
近頃、八幡界隈で色々な理由で店を閉めてしまう所もあれば、「いなだ珈琲舎」「里伊」に
この「ふくしま」など次々と新しい店も開店し、一年以上根付いている。
これからも、若い人達にどんどん頑張って欲しいものです。
満腹でゆっくり歩いていたら「盛岡劇場」の案内看板を発見した。
真新しい。
八幡の通りに道路整備の時に撤去されて以来、案内表示がなかった。これで中村時計店
さんから、曲がって盛劇に向かうことが分かりやすくなります。
今は、周辺環境を意識して、派手なものは難しいようです。
「ふくしま」の方から行くと、このとおり。
もう一枚は、丁度番屋の向かいに
ところで、八幡の通りから、案内板に誘導されて曲がってみたら、盛岡劇場前の通りに、
照明灯の工事中。
聞いてみたところ、なんと来年度には、融雪装置が整備され、この照明が灯るそうだ。
八幡の通りまで、低くて洒落た照明灯は、足元からアスファルトに影が伸びる設計だそうだ。
つまり、扇の骨のように影が映るわけだ。しかも、通りに互い違いに。
なかなか珍しい仕掛けだ。来年が待ち遠しいなあ~
きっと、影は、この通りの新たな名物になるでしょう。
八幡界隈では、ソフトもハードも動いている。そんなことを満腹のランチの後の散歩で感じた。
「誘導サイン」や「道路整備」が、その街に溶け込みそうものが出来ると住む人々は
自然に受入れる。
街は、「建物」「道路」「サイン」などがあり、店を営む「人」が造るものだと思います。
だから、 街は生きています。呼吸しているようにさえ思えてくることがある。
住む人一人一人がね否応なしに「街づくり」の中で毎日、生活しているわけです。
そんなことを考えたり、日常に戻って歩きながら、満腹のお腹を軽くさすってみた。
食の満足は、笑顔になる。
「あ~喰った喰った」じゃないですね、「美味しく食べました」
まあ、どっちでもいいかな(笑)
こだわらずにまいります。