今日は、タップリと盛岡の和菓子をいただきます。

   「盛岡食いしん爺」だけに、「和」なのです。


   まずは、丸竹餅店さんの三色大福。

   その中から、春の先取り、桜の花をあしらった「桜」から。

   大福で季節を味わうなんて洒落てます。






 


   丸竹さんは、

   創業130年の老舗。

   擬宝珠の上の橋を渡って直ぐ。盛岡を訪ねた人が一息付ける最適の場所の一つ。

   丸竹茶屋さんも一緒にあるのです。

   爺がいつもオーダーするのが「赤飯定食」です。

   あっ、それは後日。今日は和菓子です。



   続いて、「笹」

   とても綺麗で風情のある薄緑。なんか盛岡らしい色合いですね。




 

    次は「くるみゆべし」

    みちのくには、「くるみ」を使ったお菓子が多いかもしれない。

    くるみ系のお菓子は珈琲に合うと爺は、思っている。爺だけかも? (笑)  


    丸竹さんの名前は、昔の「城内」の内丸だつたことと、初代が「竹松」さんと言う名前で、

   そこから「丸竹」と命名したらしい。

    昔々、岩手山の麓から雪を運んで来て殿様に献上したことが、赤飯定食を食べる時など

   箸袋に書いてありました。なので夏には、かき氷もあるようです。

    それから「黒蜜」と「きなこ」の「あべかわ餅」が有名です。

 

    伝統の餅菓子や赤飯の美味しさは「盛岡らしい味」だと爺は考えている。


   




   それから、「風月堂」さんの「桜餅」も今の季節の和菓子です。

   洋菓子も有名で爺の印象は「アーモンドクッキー」なのだ。その、風月堂さんも昭和、早々の

  創業ですね。


   


 

    いや~あ、春を満喫!

    盛岡の中津川の東の古い街並みが続く河南は、美味しいまちだ。


    盛岡の食文化も幅広い。

    「美味しい盛岡に、ちょっと、よりみちしませんか?」

    と函館と東京を行き来する人々に言いたくなります。

 

    さて、もう一品。

    材木町の「山善」さんの生菓子「花一輪」

    視覚、味覚で味わう季節感たっぷりの和菓子です。

 

 


   

  

 

     まるで「春へいざなう」かの様な和菓子は、盛岡の誇る食文化の一つ。

     季節を先取りして、じっくり盛岡の和菓子を堪能しました。

 

     まだまだ、盛岡には、視覚と味覚で味わえるものが、山ほどありそうです。


     あれっ~、そろそろ爺は、血糖値の定期検査です。まずい! 数日前に万歩計を買ったばかり。

    さて、一万歩を目指して歩いて来ます!


     美味しさを満喫するには、それなりに努力も必要です。