ドアを開けると、真っすぐ奥の壁際 に座ります。

    一番、爺が好きな場所です。次は、カウンターです。仕切りが高く一人で図書館に居る

   様な気分になれます。


   今日は、一ちゃんと二人での珈琲タイムです。

     

   ほんとは、一人でちょっと「ほっと」人にお薦めです!

   まあ、今日は、しかたがない。

   でも、二人とも「ホット」&「ぼお~」としたかったのですから。 


   とてもシンプルで洒落た看板です。


   岩手県民会館の真裏にcarta〈カルタ〉があるのです。

   


 

         カフェの正面、入口に気分のいいセンスが。



     

        carta・カルタは、ポルトガル語で「手紙」だそうです。

なるほど、よく葉書が展示されたりしています。

   




   爺の大好きな床です。おそらく前の建物の基礎を活かしているのでしょう。

   とても素敵です。

   柔らかい感じて落ち着きます。 


  



   「あれ? ひょっとして高さ、調節出来るんですか?」とたずねると、

   「はい、テーブルの下のハンドルで高さをゆっくり調節できます。アーティストの

  方が作ったものです」

   それまで、一ちゃんと「猫君談義」をしていましたが、

   説明を聞いて爺と一ちゃんシンクロ。「へぇ~なるほど・・・・」  

       

   旅人には、足を休めて静かにのんびりとに最適!

   静かに本を読む、思い出に浸る、ほっとしたい人にお薦め!   




  

   テーブルは、鉄板なのに手触りも良くて、優しいのです。

   




   今日の一ちゃんはカフェオレ系。


    


            爺は、オリジナルのブレンド
            いい香り~





     &シフォンケーキ(笑)




 

   見てのとおり、ふかふかです。

  



       東京~函館 4時間半。

       行きか帰りに、「ちょっと寄り道・盛岡」して欲しいですね。そして、訪れた人が

      カフェでくつろぐ。初めて盛岡の人とゆっくり話す。

       これが、盛岡の印象・盛岡の顔。爺は、そう思うのです。

       街の「建物などの光景」と「美味しい食」と「人とのちょっとした語らい」

       それが盛岡の街のイメージとなるのでは?


       街には、個性的で優しい「カフェ」が沢山あります。

       「carta・カルタ」もその代表的な店。


       きっと、寄り道した人は、得した気分で盛岡を後にしますね。

            

       

   




 





    

         さっきまで、ここの席でゆっくりと本を読んでいる髪の長い方が居ました。

         ここで、爺も打合せをしたり、窓辺のテーブルを借りて撮影させていただいたことが

        ありました。

         真っ白な食器まで出していただいて。

         白い皿とアクセサリーの撮影をしたことがあります。一緒に仕事をした髪の長い人は

        元気かなあ~

         なんだか、爺は、此処に来ると想い出ばかり浮かんで困ります。(笑)


         さてさて、店のお二人と3回は、店以外で合っています。

         いつも、二人一緒です・・・・ 

         立っている姿を見て羨ましいくらい仲良しだと分かります。

         互いの個性が、繋がっている対だと、爺は、決めつけています。