今、話題の「サウ゛ァ缶」


 フランス語で「元気?」という意味と日本の「サバ」をかけたあたりから、素晴らしい。


 そのネーミング。


 素敵な企画の復興支援だ!




 もちろん、それと中身。オリーブオイルで漬けたもので確かにあっさりしていた。


 それで、ミーちゃんに頼んで料理して皆で食べてみた。




 







お洒落なデザイン! これじゃあ買いたくなります。











   七か月で10万缶を販売したとのこと。




   







  トマトソースで野菜をゆっくり煮込み、「サヴァ」直前に入れるだけ。
















 


  そのまま、ご飯と食べても「イケる」御飯がすすむ、すすむ。


  意外にあっさりしている。


  今までの記憶にあるサバカンとちょっと違い、さっぱり仕上げになってると思う。


    




  二年ほど前に、大槌漁港に行ったことがあった。


  再開したものの、天候も雨だったこともあり市場は静かだった。


  そんな中、急にサバが上がることになった。


  海に生きる男たちは一気に活気に満ちて船を迎える準備を始めた。乗り組んでいる人達と


 ともに手際よく動く。


  見る見るうちに、大量のサバが上がった。


  しかし、当時の関係者は、「一気に全部はさばけないだろうなあ・・・」と言っていた。


  


















  港、市場~漁船、燃料供給、修理~冷凍施設、仲買、運送、加工、廃棄物処理などなど、


 サプライチェーンの全てがフル再開することが必要だ。


  しかし、再開しても大きな課題が。それは販路の確保。


  再開するまで、すでに別の供給網ができているわけで、そこから戻すことになる。


  などなど、様々な課題を聞いたことがあった。




  だから、今回の企画は、とても素晴らしいと爺は思う。


  特にも、内陸、盛岡から二時間で三陸の海だ。 「地産地消」から消費拡大!」




  今宵は、真面目に「サヴァ(元気?)」から、そう思ったのである。


  


  こんな、見事な企画がどんどん出てくればいいなあ~


  それにしても、美味しかった。