バレンタインの日曜は、雨。
夕方に散歩してみた。チョコにありつけなかったからではありませんぞ!
現代的イベントを前に、ちょっ川徳デパートに行ったら、入り口からチョコの香りが~
それほど国民的催事になっているわけだ。
さて、八幡宮を真ん中にして、古い町並みを歩いてみた。
「どうして、わざわざ雨の日曜日に、しかも夕方に、歩いたのか?」
まず、盛岡八幡宮で参拝。とても綺麗な夕景で心洗われました。
鉈屋町のシンボルから。屋根が微かに濡れて輝いていました。
これはこれで美しい。
この辺りは、当然、ちょっと寄り道。
大慈寺清水、青龍水と並んでまだ現在も
生活に密着している清水。なんと盛岡らしい!
さて、ここから出発!
雨も小降り。
晴れ男です。
このあたりが旧街道だったような? 後日、調査予定です。
今回は、途中の経路は、省いて別の機会に掲載します。
盛岡八幡宮まで、ゆっくりめでスマホのストップウオッチ8分で到着!
あさ開き酒造さん~十六羅漢を経て八幡宮。
近いのですねー!
夕暮れの人もまばらな境内を散策。
さて、八幡町の通りを一路肴町へ
大好きな雰囲気。
路地は、必ず特集します。
これは、「爺の使命」と勝手に思っています。
南大通りを挟んでいる生姜町に入ります。
中々、不思議な光景。
はい到着! 八幡宮から八幡の通りを西に一直線。生姜町を経て
肴町ホットラインとの交差点!
八幡宮~ホットライン 9分(信号待ち込)
一度、南大通の交差点まで引き返して、バスセンターへ。
ちょっと計算すると 八幡宮~バスセンター 爺が歩いて8分
爺の試験徒歩? 散歩は、バスセンター界隈で降りて、
歩いて鉈屋町まで近い! 再認識!
雨の日、傘を持った日曜日で18分程度。
ちょうどいい散歩路。
なんで遠いと思っていたのだろう。
しかも、「昭和レトロなバスセンター」「生姜町・肴町で買い物」「八幡の通りの散策」
「盛岡八幡宮」で一休み。
そして、「十六羅漢」や「あさ開き酒造」
またまた、盛岡劇場前を通れば、日曜でも「いなだ珈琲舎」の様に営業している
ところも、あります。
平日より店は閉まっていてさみしいですが。
爺の言いたいのは、
と゜うもバスセンターや肴町から鉈屋町の町家街まで遠いと思い込んでいた。
そして、やはり盛岡は、夕景が綺麗な街だと思う。
傘を持っても十分楽しかったのだ。
色々と再発見がある。
神社仏閣の森の多さやびっしりと家が立ち並んでいのに、意外に、あちこちに
樹木を見つけたり。
ほんとに小さな場所に植込みがあったり。
特に、路地に入ると人の暮らしの息づかいが聞こえてきそうです。
こんな木の下に、それぞれの「人の暮らし」が、人生があるんだなぁ~
夕暮れ時しかも小雨の日は、そんな風に思ったりするのは、
爺が年をとったのでしょうか?
歩きながら、「街」というものを考えるきっかけになった気がします。
今日、一番、心惹かれた自動販売機。
このころの24時間は画期的なことだったかも?
バレンタイン、さあ、運動したからチョコレート三昧だ!(ただの見栄っ張り)