夜も更けかかり、帰り道の車の気温は氷点下3度。

 明日の朝も確実に冷えるだろう。

 さすがに大寒の候 (爺臭いですね)


 家に帰って温まると


 「そうだ、食べ比べの日なのだ。主役は、きんつばです」




                   「金沢の名店 中田屋」のきんつばがこれ!」




   中を開けました。





                   「盛岡代表 丸基屋のきんつばがこちら!」






                            開けました。






















  さて、丸基屋さんから「いただきます」

  う~ん・・・ 旨い!

 

   




  さて、心して金沢は、中田屋さん。


  美味しいなあ~





  さて、食いしん爺の感想はと言いますと。


  金沢の中田屋さんのきんつばは、美味しい。

  バランスのとれた甘味、塩を活かして上品な仕上がりのお菓子だと思う。

  小豆のつぶつぶが口の中で分かる。

  ツルツルの上品な小豆。


  盛岡は河南の丸基屋さんの方は、

  北国、みちのくの銘菓、甘さを限界まで抑えて

  小豆から滲み出てくる甘さで味わう。

  もちろん、しっとりとして、小豆のつぶつぶが心地いい。


 

  昨日、丸基屋さんに和菓子を覗きに行った。

  「ご主人、金沢の中田屋さんのきんつば、家にあるんだよ、今晩、きんつばを

  食べ比べてみようっと」

  「そんな、やめてくださいよ」 と笑う。自身ありとみた。


  「私も、食べたことありますから、さすが金沢、おいしいですね」 

  ちゃんと敵を絶賛する。


  「じゃあ、食べたらレポートしますね」

  「いゃあ、まいったなあ~」


 

  結論は、それぞれの風土に育まれた昭和初期からの味だ。

  ワインと同じに、お菓子もその土地の気候や文化の表現かな~

  深いなあ~


  金沢の百万石の豪華さも好きで、よく行きます。


  しかし、盛岡もいい、特に紺屋町、肴町、八幡、鉈屋町などなど

 

  きんつば対決で 盛岡の「これいい!」を感じた寒い夜でした。