法善寺 老舗。。。残念だ。
布施のあやたが立ち退きで閉店して久しい。
女将さんのどこかで再起するとの言葉を信じているが、
すっぽん難民となってしまった。
あの京都 大市スタイルで丸を食べさせてくれる店は
あやたしか知らない。しかも大市より遥かに安く。
もちろんコークスで焼いているわけではないが、コークスは要らんやろう(^^)
日本橋の丸元の味も悪くは無いのだが、あの独特のスタイルを
かの人は侘しいとお気に召さない。
で、法善寺は老舗で名高い老舗へ。
ほんまに久しぶりやね。
お不動さんの屋根見下ろしながら(^^)
可愛い仲居さんが鍋を仕切ってくれる。
でまぁ、お付きだしに始まって、てっさがでてきた。
そうか、1月か(^^)
ふぐのてまり寿司はお腹膨れるから要らんけどなぁ。
たらしらはちょっと生臭み感じたけど。
菊菜白和えにレーズンはありやねぇ。もう菜の花ですか。
河豚皮の煮凝り好き(^^)
生血は酒で割っている。てっさの味は悪くない。ポン酢も良好。
あれ?すっぽんの刺身と玉子は?この後かな?
竜田揚げとすっぽんのライスコロッケ。油の切れが今一だわ。
柔らかいけど油の多さが
で、刺身は出て来ず大好きな濃厚玉子も無く鍋に。
煮る前に出汁を味見。あれ?昆布主体の薄口醤油出汁。
すっぽん出汁は?
でだ、
エンペラはともかく、肉はばさばさや。
歯に挟まるバサバサ感。
実際そう。全部そう。
冷凍の解凍?とまでは言わないが、少なくとも
今日つぶしたすっぽんではない。
だから刺身も玉子もピクピク動く心臓も苦玉もないのか。
期待が高かっただけに失望も大きい。残念だ。
ふぐや鱧は良いのだろうが、ことすっぽんに関しては
ちょっとこの冬はすっぽん行脚に出よう。
梅市は大将が五月蠅すぎるからなぁ。
ランチにひさごも遠いし。
法善寺界隈も変わったなぁ。えくうすは消えているし、
えび家がかに家に変わっていたのには驚いた。
行きかう言葉は中国語やし。。。