まずは前菜。

手前は、フランスのサルシッチャ風皮無しソーセージ、
上に乗るのはオーブンで乾燥させたであろうプチトマト、憎いね。
右はモロッコ、トマトの中に米を詰めてスープで煮たもの、
皮剥いて作るのは無理かな口に残るのだが。
1時の方向はトルコの茄子料理、美味しい。
左は通常のサラダで、程よいspiceが効かされている。

とりビーも無くなったのでsparkling。どこの何かは言ってもらえなかったので

不明。

このモロッコの豆のsoupはHitした。混ぜずにゆっくりと

口にすると複雑系の味付けで、これは秀逸。

クックハウスのパンでなくてほっとしたわ。

八戸ノ里のニト〇で、これでもかと出された時は閉口したわ。

まぁ、程よく温めてくれていた。

オマールのクリーム煮。火の入り方は良好で、歯ごたえも良いね。

 

豚バラと豆の煮込み、ブラジル風。フェジョアーダみたいなものだが、
豚はやや噛み締める必要があったな。

味付けは美味しい。

wineは、アルゼンチンのカベルネ・ソビニョンで。

 

ジェラートも結構いけた。

上に乗せているのは、ザクロを乾燥させてのものだろうか。

chefはcounterの常連?の女の子たちのお相手で忙しいから

尋ねにくい(笑)
オレンジ色はpersimmon。

 

 

押しなべて美味しかったと思う。

ホールにもう一人要ればとも思ったが。
強調したいのは、まぁカウンターに常連?の女の子二人が

居たからか、閉店の14時を過ぎても居心地よくいさせてくれたこと。

 

上六のItarianの店では、店の設定した予約枠で予約したにも

拘わらず、2時までですと、lunch courseのお料理をtableに

ズラリと並べてくれたのには呆れ果てたわ。

ブ、、、とミレ・フ、、、だったかな。

 

四ツ橋 カパ・ソラ。

折あればまた行くと思う。