だいたい僧坊酒というのは、
時の権力者の怒りを買って滅ぼされたのが多いというか、
昔は寺が荘園囲って銭儲けしてたしね。
で、僧坊酒で有名なのは長野の天野酒で、
確かにものに依っては美酒。
ここも滅んでいたのを、西條酒造が復興させたんは
えぇんやけど、初代が放漫経営で大借金抱えて、
継いだ息子さんらが苦労してはる訳やけど。
で、この百済寺の酒も例によって滅んでいたのを、
確か中国地方かの、女性が勉強して杜氏になって
復興させたお酒。
吟がほしかったけど、まぁ純米しか手に入らへんかった。
うん、方向としては佳いお酒やと思うわ。
願わくば、こじんまりとしたままえぇ質の酒造り続けて
欲しいねぇ。
あと、奈良に菩提酛のお酒があるみたいやから、
驚いたことに八咫烏でもその酛で作った酒があるんやねぇ。
今度、ならまち行った時、利き酒させてもらおう(笑)。