また、大淀に所用にて。
今回は、前回のような大失望感じたくなかったので、
ちと下調べ。
で、浪花料理 昇。
舛田、き川経歴の大将。
さて、ビールはもう頂いたしと、お酒からいきましょうか。
三千盛。香り馥郁たり、佳き酒なり、やね(^^)
先付けと言うか、お付きだしは、徳島の原木椎茸に、
白和え乗せて。
椎茸はいわずもがな、
白和えの味わいが大変具合よろしいね。
目の前で和えてくれたわ。松の実をちょっと炙ってるのが
憎いねぇ。
えぇ出汁や。流石、舛田、き川の流れ。
初の筍やね。レンコン饅頭もえぇ塩梅やわ。
次の酒はと出してきてくれたんが。
をぉ、その凛々しいいでたち。
その風体を取るからには、相当に腕に自信ありしや。
ということで、日の丸を。
東京オリンピック用にしつらえたとの由。
うん、この味なら、外に出して間違いないわ。
お造りは、伝介穴子の焼き霜、明石のタコ、
もう一品はなんやったかな?
えぇあしらいやわ。上には、走りのこごみかな。
そのまま舐めても酒のあてになりそうな、こんぶ醤油。
ほぉー。(^^)
八寸は、12時にはナマコをほうじ茶で瞬間加熱、驚いたねぇ。
右は、ワサビ菜、天川村の前平思い出したわ。懐かしい。
4時にはうるい、山菜の季節に入ったんやなぁ。
お稲荷さんにふぐの煮凝り、旨いなぁ、味の濃淡、お見事。
器は、お雛祭りで。よろしなぁ。
酒は、新潟の八仙。期待より凡庸やったんは
抜栓から時を経てたから?
海老と山菜のかき揚げ。油切れ、綺麗に見事なり。
さて、〆のお酒は、期待の「てふ」。目の前で抜栓してくれた。
端麗にして芳醇なり。虜になりそうやわ。
蒸しはなぁ、えぇ出汁やねんけど、もっともっと極限まで
卵液薄い方がえぇわ。法善寺のにしむらの白魚の茶碗蒸しを
思い返しても仕方がないけど、あれをまた食べたい。
香の物。塩こぶ、かんそうのと違うなと失礼ながら問うと、
自家製とのこと。畏れ入りました。
キュウリの糠漬けもえぇ塩梅や。
自分でも漬けてるからよぉ分かる。
ご飯はピカピカの艶々や。お代わりしてもうたわ。
満足至極でデザート。
自家製の金柑のシャーベットには参ったね。
お茶は、ほうじ茶。
いや、前回の失望を補って余りある満足。
来るたびに寄りたいお店やわ。