大変美しいtragedyでした。
Operaにしては珍しい無音の冒頭、日の丸を意識したのか、

赤と白だけのcostumeで、抜群の照明効果による光と陰の演出は秀逸です。

今まで、どうしても桃屋の烏賊の塩辛のCMが頭に浮かび足を運べませんでしたが、

見なかったことを後悔しています。
プッチーニは中国も日本も訪れたはずはないのですが、トゥランドットや、

この蝶々夫人といった傑作を書いていますね。
ただ、このMadam Butterfly、プッチーニはイタリア人だったと思うのですが、

アメリカ人嫌いだったんでしょうかね。
このOperaは、アメリカ合衆国海軍士官が当初から騙すつもりで日本の15歳の女の子、芸者を虚偽の結婚式まであげて、日本在住期間の性欲処理していた、というお話ですからね。

 

トゥランドットの後に書いたと思われるのは、同じmelodyのモチーフが使われていて、

日本と言うより中国風の空気も感じられました。

舞は日本舞踊と言えるようなものではないし、何より子役に使った3人がかりで操った

人形が、文楽とは到底比べられるような代物ではなかったですね。

普通に3歳の男の子を使えば良かったのではと疑問に感じました。
ともあれ、名作。