アメ村のタピオカ店の行列ってどうなん?雨降ってるのに傘も無しで。ちょっと頭?なんかねぇ。安くないし。
かつての、エッグタルトの店の行列にも呆れてたけど、そっちは今やガラガラ。
ま、人の勝手やからね、こっちは呆れて笑うだけ。

 

で、理解に苦しんだ映画の後は花外楼に。予報では曇で雨は夜だったけど。

新たにニューオータニに入っているとは知らなんだ。かつては違う店だったよなぁ。居ぬきで入ったポイね。

ニューオータニ店とか大阪城店と書かずに、大坂店と記してあるのは、由緒歴史ある店の矜持なんやろうね。北浜の店は落ち着いた空気やったけど、ハルカス店は賑やかやったねぇ。仕方ないけどね。

さて、雨の中速足で来たもんで喉が渇いていますよ。

ほう、小瓶ではなく中瓶でのご提供ですか。それは嬉しい(^^)

 

右下からclock wiseに。合鴨(美味、ツムラのでしょうねぇ)。鱧の天ぷら、熱々!。かに身のお寿司おぼろ巻き、これはどうかなぁ。ジュンサイやね。夏にはすっきりとした酸味の効いたジュンサイはよろしね。コーンのカリっと揚げ。確かにカリっと美味い。稚鮎と鬼灯(飾りじゃなく本物)厚焼き玉子。

おしなべて美味です。さすがは花外楼やね。

 

車麩と干し貝柱のしんじょうを揚げてお出汁に。冬瓜乗せ。

いや、美味しいですね。出汁が秀逸です。「干し」と強調するだけあって、貝柱の旨味が十分感じられますわ。車麩も立派なもんやねぇ(^^)

 

椀蓋は花火。天神祭りやねぇ、粋ですなぁ。

椀は、お味だけやのうて蓋の内外も楽しめますからねぇ。

 

 

マグロにかんぱち、ゴマ豆腐。もちろん、ゴマ豆腐は自家製でしょう。

高野山のを買って来たンとは違います。美味しいですね。

お醤油も、多分煮切ったお酒で少し割っているかな。

 

となると、こうなるでしょう(^^)

 

 

鰻、かば焼きと続きます。白焼きの方が好きやけどなぁ(^^)

 

炊きもの。蛸、炊き加減見事、子芋の煮方、流石! 

 

ここでお食事。いや、もうお腹一杯になってきて天ぷら盛り合わせとか肉焼いたんとか出てきたらどうしようかと思ってたんでほっとしました。

山椒の実入りじゃこご飯。いやぁ。満腹のお腹にも美味しい。残さず食べてしまいましtた。

香の物も手が入ってる。

いやぁ、堪能しました。名に恥じない花外楼のお料理でした。

きがわや藤久ならこっちに来ますわ。

 

ニューオータニ、お店の入れ替えが結構あったようで、restautran floorの眺めが変わっています。

大阪城に来た時は、次々と罷りこさねば(^^)

 

 

 

満足(^^)