日曜は晴れていたので予定外の早朝ラン(やはり西の空見て早めに帰宅)と久しぶりの筋トレ。痛めている部分が明確に分かった。
朝プシュ後、大阪ステーションシネマでMET。
今回は、ボロディンのイーゴリ公。
ロシアのオペラなので重厚です。
とにかくダッタン人の踊り、中でも「娘達の踊り」を
どう演出してくれるのか、とても楽しみでしたが素晴らしい!
(最近は原題どおりポロヴェツの踊りと言うらしい)
0930から1350まで4時間20分途中休憩を2回入れて。
大変楽しめました。ロシアとモンゴルの戦争の中での物語りですが
戦闘シーンなど入れることなく、それでも悲惨さも見せてくれた。
難波パークスシネマですと1830スタートなので、仕事終えて
ダッシュしなくてはならず、おまけに終演が下手すりゃ終電
間近なので、スエーションシネマでの朝の興行がほんと有り難い。
今シリーズでは僕はこれで終了。
後はランと船の整備とセーリング。
来シリーズも特に前半は良い曲が目白押しで期待できます。
後半の2本立てシリーズは新趣向なのかな?
朝プシュ後、大阪ステーションシネマでMET。
今回は、ボロディンのイーゴリ公。
ロシアのオペラなので重厚です。
とにかくダッタン人の踊り、中でも「娘達の踊り」を
どう演出してくれるのか、とても楽しみでしたが素晴らしい!
(最近は原題どおりポロヴェツの踊りと言うらしい)
0930から1350まで4時間20分途中休憩を2回入れて。
大変楽しめました。ロシアとモンゴルの戦争の中での物語りですが
戦闘シーンなど入れることなく、それでも悲惨さも見せてくれた。
難波パークスシネマですと1830スタートなので、仕事終えて
ダッシュしなくてはならず、おまけに終演が下手すりゃ終電
間近なので、スエーションシネマでの朝の興行がほんと有り難い。
今シリーズでは僕はこれで終了。
後はランと船の整備とセーリング。
来シリーズも特に前半は良い曲が目白押しで期待できます。
後半の2本立てシリーズは新趣向なのかな?