お昼はこちらへ。
大変素晴らしいお庭です。
あいにくの雨ですが、だからこそお庭の美しさ、しっとりとした風情を感じます。
あいにくの雨ですが、だからこそお庭の美しさ、しっとりとした風情を感じます。



座敷に上り、窓からの眺めがまた実に良いですね。

この、茶室の借景も素晴らしいものがありますね。

お料理は、風雅な感覚と大変上品な味わいを楽しませてもらえました。
揚げ物が冷めにくいようにする工夫とか、細やかな心配りが感じられます。
揚げ物が冷めにくいようにする工夫とか、細やかな心配りが感じられます。

子持ち鮎ですが、若狭焼きと仰っておられました。
中骨と頭を抜いて、丸ごと全てそのまま食べられるように
焼き上げてくれていますが、こういう風に出てくる鮎は初めてでした。
焼き上げてくれていますが、こういう風に出てくる鮎は初めてでした。

食後、皆さん霊山記念館での竜馬展に行かれる中、
われわれは東大路に降りて、東山から祇園の普通の家並みの風情を
楽しんできました。
六波羅でお香を買おうという魂胆もありましたが、
閉まっていましたね。
われわれは東大路に降りて、東山から祇園の普通の家並みの風情を
楽しんできました。
六波羅でお香を買おうという魂胆もありましたが、
閉まっていましたね。


高台寺への登り道は、ちょっとだけ遠回りしてずいぶん久しぶりに
2年坂、3年坂(まぁ字がちと違いますが。w)を通り、折り畳み傘では小さいので
蛇の目っぽい大きな傘をお土産代わりに買って、直ぐに使用。(^^)
2年坂、3年坂(まぁ字がちと違いますが。w)を通り、折り畳み傘では小さいので
蛇の目っぽい大きな傘をお土産代わりに買って、直ぐに使用。(^^)
楽しめた一日でした。
合掌、礼。
