練炭の残り火を利用する時には、ダッチ小では水分蒸発が
大きすぎるので、丸鶏の大きさに関係なくダッチ大を使い、
必ずたっぷりの水で煮込むこと。
但し、スープストックとして濃いスープを得る時のみ小でも可。
その際は、オーブン底面での焦げ付き防止のため必ずアルミフォイルを
敷いておくこと。


スープストックの作成の際には、味付けを鶏内部だけにした場合
スープへの浸透は思ったほどにはないので、思ったより薄味にある。
従って、ストック自体の味見では脂っこさを感じることがある。

逆に、出し殻となった鶏自体は、やや濃いめの味となることも
あり得ることに注意して、煮込む前の調味料を使用すること。

丸鶏の薬膳鍋

米2カップ、水3L、五穀米2/3~1カップ
米、五穀米は多少前後しても問題ない。

丸鶏1羽、内外を良く洗い、付属しているときは
もみじ、とさかを落としておいた方が煮上がった時の見栄えが
よさげ。

にんにく、しょうが、長ネギ3本。多めになっても問題ない。

塩コショウ。後から調整できるので、入れすぎないこと。


にんにくはオイルが冷たい内から焦げないようにゆっくり軽く炒め、
水を入れてからしょうが、ネギをつぶしてから投入。沸騰したら
洗って軽く塩コショウガーリックパウダーで軽く下味つけた鶏を
いれる。

弱火でゆっくり。鶏を入れる際は手羽先を肩にかけると座りが良く
見栄えも良くなるが気にしなくても問題ない。

丁寧にアクを取り、ぶくぶく沸騰させないように煮込み、澄んだスープに
することが大事。煮込み時間は1時間ぐらい。

長ネギを取り出し、味見しながら、塩コショウ。
さらに米を入れ、プレヒートしていない蓋をしてコトコト1時間。

食べる際には、ごま、ネギの小口切りなどあると良い。
濃い味が好みならにらダレも。
肉を別にして、それににらダレってのも良いかも。