土曜日は、かえるさんに洋上ランデブーを誘われたのだが、
初めての船検準備が出来ていなかったのだ。
初乗りをゆったりと楽しまれたご様子で、御同慶の至り。(^^)


で、お昼済ませた後に
クラブルームに安いカニかご買って持っていったら、すぐに仕掛けようと。


イメージ 1


遊びにかけては行動が早い早い皆様。(笑)

イメージ 2

その足でちと海上散歩。夕焼けにはまだ早い。

イメージ 3

月齢 15日 怪しい気配の月の出。 この夜は夜光虫が賑やかだった。
船検準備は夜の間に済ませた。
僕は立会できず、相方だけなので、準備に多少気を使った。
航海灯が灯らず焦ったが、取り付け業者が奇妙奇天烈な配線したせいだと分かった。
正常に修復しないといけない。。。(怒)


イメージ 4

イメージ 5

翌朝、夜明けと共に出漁。
モクズガニは味噌汁の具とあいなった。

イメージ 6


で、雨模様の中海守の集まりに出発。
その前に田尻へ。

朝市で買い求めたもので朝ごはん。豚汁、美味しい!
天ぷらは今一だった。がらんとしている店ではダメだね。
今度は行列の店で買わないと。
麦茶と一緒に。(^^)

イメージ 7


海守に向かう。

海守OSAKAの縄張りの一つ。(笑)

イメージ 8

川海の清掃活動に加え、付近の啓蒙のために
生息する鳥、魚のパネル表示しようという計画だ。
便乗して僕も柄にもないバードウォッチング。

200mmのフィルム式一眼レフカメラ。

往年の名器?NIKOMAT
三脚かついで雨の中えっちらおっちらと。

まずは、アオサギ。
雨に濡れながら微動だにしないアオサギを眺めていると
孤舟翁の情景が思い起こされた。

デジカメの画像では限界があるが、
一眼レフでも光量不足で良い画が撮れているかどうか疑問。

イメージ 9


翡翠が狙いだったのだが、雨でお目にかかれなかった。

ジョウビタキとセキレイを見かけた。
鴨は三種類お目にかかれた。その後、解説を聴いて解散。


雨の中、帰宅して、この日一番の目的。

田尻漁港で仕入れたのを下ごしらえ。
僕の小出刃の出番。

相方は僕が小出刃を出すと喜ぶ。
しまうまえに研ぐので、自分のも砥がせるのだ。(笑)

これはうなぎの骨ではない。
無料でもらった穴子の骨。血合いは自分でお掃除。
この骨せんべいが実に実に美味なのだ。
穴子の白焼より旨いのではないかと。(笑)

イメージ 10

掃除するときれいになる。
新鮮そのものだから、血合い付きでそのまま食べても旨いと思うが
まぁ、見栄えが。
掃除した肝などももちろん食べる。美味である。
何せ、無料だ。(笑)

イメージ 111

足の折れたズワイ。
ずっしりと重いものを買った。
驚くほど安いのだが、これを蒸すと(茹では論外)、味噌が
流れだすのだなぁ。
安いから仕方ないか。

イメージ 12


うまい魚にうまい酒を家族で楽しんだ。

実に満足。