ターフのハトメ打ちは昨夜に済ませた。
航海灯確認。
航海灯確認。
夜は北の風が入り寒いぐらいに涼しい。
起床後、すぐ潜って速度計の滑車の貝取り。
船底が暗くて、直ぐには位置が分からず何度も潜った。
ついでにキールとペラ、ラダーを確認。
ごくわずかな貝を除去。
水中で探索して、ぐるぐる回るものだから、上がってから
ふらつきを感じる。
ついでにキールとペラ、ラダーを確認。
ごくわずかな貝を除去。
水中で探索して、ぐるぐる回るものだから、上がってから
ふらつきを感じる。
朝食後、ターフをかけ、デッキ作業。
作業前


マストステップに浮いた錆をミニルーターで
CRC565をかけながら丁寧に除去。
クリアシリコンでシーリング。
出来栄えはまぁまぁ。
あの業者に頼むよりよほど綺麗にかつ安全安心に出来たと思う。
CRC565をかけながら丁寧に除去。
クリアシリコンでシーリング。
出来栄えはまぁまぁ。
あの業者に頼むよりよほど綺麗にかつ安全安心に出来たと思う。


しつこいが、


同時に魚探のトランスデューサーの固定。
クリアシリコンたっぷりでゆっくりと押し付けていく。
クリアシリコンたっぷりでゆっくりと押し付けていく。
配電盤の電流電圧、予備バッテリーの電圧チェック。
この際に、突然電通が遮断され、原因究明復活に
2時間弱。結局ハーバーのスタッフにヘルプ頼んであっさり復旧。(笑)
この際に、突然電通が遮断され、原因究明復活に
2時間弱。結局ハーバーのスタッフにヘルプ頼んであっさり復旧。(笑)
洗浄、補強したドジャー設置。
ハリヤード入れ直したスピン試し上げ。
上手くいけた。
上手くいけた。
エンジンオイル、ギアオイルチェック。
エンジン暖機運転、ペラ回しって朝にチェックしたばかり
ではないか。(笑)
エンジン暖機運転、ペラ回しって朝にチェックしたばかり
ではないか。(笑)
舫いの擦れ止めを2箇所補強。痛んでいるところをチェック。
まだ大丈夫だが、この冬の作業リストにこの部分の
編みなおしを入れておこう。
冬のロープ編みは、僕の風物詩だ。(笑)
まだ大丈夫だが、この冬の作業リストにこの部分の
編みなおしを入れておこう。
冬のロープ編みは、僕の風物詩だ。(笑)
バッテリーチェック。状態ランプと電圧は良好だが、補水が必要。
次回、精製水持参のこと。
次回、精製水持参のこと。
コクピットロッカーにポリタン1つ追加。タンクと合わせて
約60L。今回のクルージングには十二分に大丈夫だろう。
約60L。今回のクルージングには十二分に大丈夫だろう。
清水満タンに補給。
スピンハリをジブに巻いて固定。
スペアパーツの収納場所移動。
不要小物類持ち帰り。
オーニングして本日の作業終了。
オーニングして本日の作業終了。
新しいアンカーでの槍付け練習は止め。
ディンギー仲間が、出していた。最近、全然乗ってないなぁ。
別の仲間が、太刀魚に出ると。
舫いを切ってあげて、大漁なら分けろよと。(^^)
舫いを切ってあげて、大漁なら分けろよと。(^^)
風は涼しいが、太陽はまだパワーのある一日だった。
19日は海図を忘れないこと。