突破丸殿風のタイトルだが。。。(笑)
久しぶりに陸上活動。
いつも世話になっている方が、一度文楽を見てみたいものだと
ご希望なので、取っ付きやすい演目の日にご案内申し上げた。
いつも世話になっている方が、一度文楽を見てみたいものだと
ご希望なので、取っ付きやすい演目の日にご案内申し上げた。
最寄の駅の日本橋からの通路も文楽風。定式幕ですな。
行ったことはないですが、東京国立劇場のある半蔵門駅も壁面絵画があるそうな。
行ったことはないですが、東京国立劇場のある半蔵門駅も壁面絵画があるそうな。

イケメンの黒子さんもチラシ配り。若手組の公演案内です。
行って応援したいのですが、いつも日取りが合わない。
行って応援したいのですが、いつも日取りが合わない。

僕の大好きな八重垣姫にも似ているが、ろくろ姫です。(^^)

緞帳は、松に浪。右下隅で切れていますが、浪が。(^^)


演目は、「ごでうばし」 牛若丸と弁慶の出会いですね。「五条橋」
「ばけくらべうしみつのかね」登場するのは化け物だけで人間は出てこない。「化競丑満鐘」
舞台がはねた後は、勘十郎さんのご案内で、楽屋と舞台裏へ。
これも今回ご案内した目的の一つ。
国立文楽劇場の楽屋入り口です。
これも今回ご案内した目的の一つ。
国立文楽劇場の楽屋入り口です。

入り口にある三番叟です。 売店に首(かしら)があったので売ってくれと頼むと
展示品ですので駄目ですと。でしょうなぁ。
展示品ですので駄目ですと。でしょうなぁ。

ご案内した方々には実際に人形を持ってもらった。

勘十郎さんとツーショット。較べますとめっちゃ日焼けしてますなぁ。
ちょっとダイエットしないといけませんね。
ちょっとダイエットしないといけませんね。

定式幕を裏から眺めます。 床は足持ちの踏みが良く響くように出来ています。


さて、楽屋見学も終えますと、もう一つのイベント。
新世界のご案内です。
ご贔屓のもつ鍋屋で、満腹ほろ酔いとなり、定番のスマートボール。
新世界のご案内です。
ご贔屓のもつ鍋屋で、満腹ほろ酔いとなり、定番のスマートボール。

日本橋で、小買い物して、黒門もご案内。奥方達は安い安いとお買い物。(笑)
本日の催し、ご満足してもらえただろうか。(^^)
本日の催し、ご満足してもらえただろうか。(^^)