地元の名店探し。ある飲食の人に言わせると、駅から離れた歴史ある店構え(古ぼけたということだな(笑)。)で、地元の人間しか行かないような店には良い店が多いらしい。地の人間を惹きつける魅力がないとやっていけないからね。
でまぁ、布施の新規開店の店巡りに飽き飽きし、同時に失望しているので、そういう店を探訪していくことにした。
まぁ、もちろん今までもそんな風に近場でお店を探してはいたのだが、改めてということだ。
まずは、ここ大喜多。前の道は何度も通っているが夜にここを通ることはまずないので、いままで気づかなかった。
こんばんはと引き戸を開けると、いきなり新地風の女将さん。やるねぇ(^^)
さてと、お任せで出してもらえますか。
で、ビールで始めて、お付き出しには、聖護院のお漬物とイカの塩辛。
お漬物は良い浸かり具合だが、塩からは旨いんだが、付き出しでだすのはどうだろうか。
向付のお造りには、手前の剣先は良く包丁が入っている。まぐろも良い具合。向こうのアイナメは皮目を炙って良い香りと脂の味。
この炙り造りは好きやねぇ。鯛でもこうして欲しいものだが、皮をひいている店が殆どやね。具合の良いのでないと皮目に臭みがまず出るからねぇ。
ただ、塩からの後にお造りというのはなぁ(笑)。
箸休めというか、まぁ、カタクリの軸お浸し。カタクリ食べるのん、初めてちゃうかなぁ。
えぇ、塩梅です。上に乗せてる玉ねぎの揚げたんも良いアクセント。
お酒出してもらって、緑川。女将さんの注ぎ方が素晴らしい。真似しようとしても出来んわ(笑)。
で、天ぷら。穴子、サツマイモ、玉ねぎ、ししとう。相方によると揚げ方は合格だそうです。
まぁ、衣べっちゃりとか出すわけないわな(笑)。穴子、よろしねぇ。
くぎ煮。えぇ、炊き具合ですなぁ。
蛸とこはだ出してもらいました。
蛸の煮具合よろし。こはだは微妙。酒は菊正宗をぬる燗で。
また女将さんに最初の一杯注いでもらいました。
ポテサラ発見。この頃に、常連の小阪のHOSの会長さんというおばあさんが入って来て、
一人徳利を傾ける。しょっちゅう来てはるらしい。女将さんとの話が弾んでて、
僕らも話に加わって、盛り上がった(笑)。
お腹くちくなってきましたわと大将に告げて、お漬物。僕が漬けるよりずっと旨い糠漬け。
鰯、和風オイルサーディン。旨いね。
大将自慢の鮑金粉塗り。金の色もだが、これだけの深さの鮑はなかなかないねぇ確かに。
お腹一杯ですわ。ごちそうさま。
って、お汁味わってないなぁ。次の楽しみにしときます。
相方曰く、近場で一人で行ける店を発掘出来たわ。値打ちある店やわとのこと。
また、近々行きましょう(^^).