8/9 5回目の夏タチに行ってきました。
前回から2週間、今の釣りがマンネリ化してきたので、何か新しいことを考えていて、メインジグを変えてみることにしました。
前回までメインに使っていた、ダイワのレアメタル餌のワタナベオリカラですが、メインから、ローテーション要員に変えました。
ワタナベオリカラは釣れることがわかっているので、外すことはできず、ローテ要員に持って行くところが気持ちの弱さですね笑。
定刻ちょい前に出船。
今回は、風もなく海もなぎているので、飛沫を受けることもなく、順調に海堡手前まできました。
8時までは2海堡付近の航路でやるだろうと言う予測で、先発のフォルテンを装着しておりました。
1海堡の手前で反応があるとのことで、富津沖の浅場から開始。
水深が16mなので、走水方面用のジグでは無理なので、80g以下のジグを急遽出動させました。
浅場用のジグってあまり持っていなくて、他の釣りでも使えるように、ミドキン主体なんです。
木下で1本目。
これが船中1本目。
この後、もう1本追加。
他船も含め、ほとんど釣れている様子はありませんでした。
1時間くらいやって、走水方面へ移動し、猿島の東側の船団ができているところからスタート。
ここから最後まで猿島沖の50~60mの界隈でした。
仕切り直して、フォルテンから開始するも、アタリなく、今回のメインにする予定の2つのうちの1つである、ボーズレス徳川のミドキンにて早速釣果あり。
その後もポツポツと釣れ続けます。
そして、今回の本命ジグ
徳川の某釣具店のオリジナルカラー。
結構な時間、この2種のローテでやってました。
そして、後半、渋くなってきたので、レアメタル餌をローテに投入。
ワタナベオリカラ。
今回、初使用のパープルピンクでも釣果はありました。
結果は、30本で竿頭
ジグの内訳としては、徳川のミドキンとオリカラのピンクで25本くらい、残りの5本は、木下やレアメタル餌です。
今回は、トラブルもなく、メインタックルを最後まで使いました。
バラシは3回くらいで激減しました。
今回の持ち帰り基準は、F4以上。
持ち帰りは6本で最大はF5。
全て、北陸の教祖様へ献上しました。
教祖様、美味しく召し上がってください。
この後、県警へ銃刀法違反の疑いで匿名で通報しておきました。笑
今回、メインにしたピンクの徳川は、UVを当てると下の写真のようにゼブラになります。
このUVゼブラが効果があるのかはわかりませんが、このジグが一番釣れましたよ。
今年は久しぶりにお盆の休みがあり、8/12は出勤しましたが、あとは休みです。
せっかくのチャンスなので、もう1回行ってきましたが、撃沈しました笑。