11月7、13日 fimoオリカラの秋への挑戦 | 最近はほぼ釣りとたまに料理 asakiのブログ

最近はほぼ釣りとたまに料理 asakiのブログ

趣味のことを書いています。最近はほとんど釣果ブログです。以前は、音楽、ギター、ガーデニング等々書いてます♩

ここ最近、休みはあるのですが、天候、特に風がダメですね。
20日、23日、27日、28日の4回も釣りに行けていません。
湾奥がダメな時はセカンドプランを考えておけばいいのですが、今のハイシーズン、湾奥シーバス以外の釣りをやる気が起きず、
釣りに行けない日は、家で家事してます。
 
ブログネタはありますので、投稿はできますが、それでなくても低迷しているハイシーズンが終わっちゃいますね。
ちょっと愚痴りました。
 
それでは順番通りに7日からの釣行を。
 
 
 
11月7日 湾奥
 
前日の6日にサワラキャスティング船、ほぼ1日釣りしてて、釣果もそれなりなのに、なぜかしっくりこない。
それはミノーで釣れなかったから。
なので、かなり体力消耗してたが、湾奥へ出撃。
 
寄り道の方でランガンして何とか1本。
 
 
大幅に遅れて博打に到着したが、すでに時遅し。
何をしても全く反応せず。
隣に来たアングラー、今日、通しますか?
ん?
大体、会話の1発目は、どうですか?(釣れました?)だろ。
私の回答、あまりに渋いんで様子見ます。
本当は通したい。
でも前日の疲労もあるし、翌日は仕事。
できることなら、さっさと釣って2便で帰りたい。
あまりに魚の反応なく、昼前のポカポカした時間に軽くパンをかじり、座っていたら、いつの間にか落ちてしまった。
気がつけば1時間経過。
さて、さっさと釣って帰ろう。
その思いも虚しく、帰りの2便が到着。
無意識に通しますと答えていた。(笑)
 
ようやく、浅い方で竿が曲がり始めた。
自分も浅い方に移動し、140Sをキャスト。
 
140Sなら、優先はfimoカラーなので、チャートモヒート。
 
乗った。
ようやく2本目。
 
 
1本取れたらカラーチェンジ。
 
 
2発目はリアルキッス
ヒットぉ!
遠目からでもわかるハーモニカ。
すぐ浮いてきてエラアライしまくり。
でも外れない。
 
 
63cm
 
今度はレッドフリッカー。
この色はあんまり釣れる気がしない。
そんな思いも裏腹に、3投目くらいでヒット
 
 
 
これも63cm。
 
次は、ノアール。
この色もレッドフリッカー同様にあまり釣れる気がしない。
これは、数投ごとに少しずつ位置をずらしランガン。
ようやくヒット
 
セイゴクラスだけど。
 
次はラージョの番なんだけど、ラージョは午前中にロストしてしまっていて次回にお預け。
再びチャートモヒート。
 
ブリエは仲間にあげちゃって持ってないので、ラージョで釣れば、140Sのfimoカラーはコンプリート。
最初のチャートモヒートから、最後のチャートモヒートまで実に1時間15分。
 
釣れる時はこのくらい釣れるんですよ。
浅いとこはレンジ入れなくていいから、手返しも早くて楽ですね。
 
やっと前日の憂さ晴らし完了。
これを味わいたくて来ました。
 
 
 
 
本日の使用ルアー。
fimoは色が鮮やかで綺麗だね。
 
 
 
そして、ラージョを追加してコンプリートするために、翌週も出撃。
 
 
 
11月13日 湾奥
 
ラージョを追加して、さっさと別の遊びをしたく、自分には珍しく、浅場からランガン。
 
2ヒットくらいするも、掛かり浅くバラし。
朝の時合いらしき物も終わり、堤防全域をランガン。
 
永遠に続く無反応。
昼頃に、いつもの深場で銀ピカ140Jにイナダがヒットするも、ランディング直前にバラシ。
イナダはキープしないので、それでいいんだけど。
最近のイナダは引きが強くて、サワラと区別がつかない。
大先生に竿を曲げてるところを見られてしまった。。。
 
 
そして、無の反応はさらに続き、ついに日没を迎えます。
 
 
浅場で集中してラージョを投げてると、やっと。
 
 
 
 
嬉しくて何枚も写真撮りましたが、13時間連続操業してこの1本です。
目的を果たすことができたので満足ですが、心が折れそうでした(笑)
まあ、このくらいで折れるほど脆くはありませんが。
 
これで、fimoオリカラの手持ちのブローウィンはコンプリートです。
fimoがオリカラの秋ってイベントやってるのもありますけど、ルアーは釣ってナンボです。
レアルアーでロストが怖ければ予備をもっとけばいいんです。
そのために1年かけて集めて来ました。
ただ、今年はサワラも少ないし、思ったほど使える期間が長くなさそうですね。
 
 
 

居酒屋あさき 秋の湾奥スペシャルが今年もコンプリートしました。

 

 

居酒屋あさき 秋のスペシャルは、ワラサワラタチ盛(笑)

 

 

前日に釣行した時に使用したルアーを乾燥させているので、一緒に入れてみました。

 

 

 

キャスティング船のワラサですが、これは例年のワラサでした。

ワラサドリームの時のワラサは感動するほどの味でしたが、これはいつもの感じですね。

 

一番搾りの糖質0、これはTBに買い物に行くたびにアンケートに答えてもらったものです。

利根川でやってたバイブレーションを補充に何度も行ってたので、7〜8本もらった気がする。

 

 

 

そしてタチウオの炙りと普通の刺身

去年のドラゴンはほとんど塩焼きにしてしまい、刺身系は酢でしめて炙ったものだったので、本当に生のタチウオの味を忘れてしまい、シンプルに刺身と炙りにしてみました。

タチウオは、頭側から塩焼き用、次はこの刺身用、その次を酢じめ用、尻尾側をたたき用と言う感じで使っています。

 

 

 

このサワラは1度目のキャスティング船で釣った物です。

前の週に堤防で釣ったのと同じ味ですね。

素晴らしいの一言です。

 

 

秋の湾奥スペシャル2

 

ワラサワラタチたたき

ワラサ以外は炙った物をネギとあえて叩きました。

 

 

焼き物追加しました。

 

 

いつものサワラの炙り

 

シメタチウオ炙り

 

タチウオとサワラの塩焼き

 

やはり、ドラゴンの脂は最高。

塩焼き最高!

自分の場合は、タチウオの塩焼きって、頭側の一番身の厚い部分しか使わないんですが、脂がジュッーと出てきて、これが身とからんで、焼いてるのに、身のパサツキ感が全く無いんですよね。

もうね、これにハマって、一番いい部分を毎回塩焼きにしちゃってます。

 

奥のサワラの塩焼きももちろん美味しいのだけど、こちらは、やはり、身のパサツキ感が出てしまうんだよね。

 

 

 

 

 

しょうちゃんにもらった鹿児島の醤油

 

 

刺身はもちろん、煮付けにも良さそう。

と言うことで、早速、ワラサとサワラで煮付けを作ってみました。

とある日の私の夕食です。

刺身用にとっておいたサクをぶった斬って煮付けにしてることと、居酒屋用では無いので、見た目はご容赦ください。

 

 

この醤油、煮付けを作るためにあるのか?と思うほど、煮付けにピッタリ。

いつもは、酒、みりん、醤油、砂糖に白だしや昆布だしを加えるのですが、出汁不要で、酒、みりん、醤油、砂糖だけで、最高の煮付けが作れました。

ものすごく濃いので、最後は煮汁を水でうすめて濃さを調整します。

 

しょうちゃんありがとう。

また釣りに行こうね。

 

 

 

久しぶりの登場

 

 

おまえ、釣りに夢中で俺のこと忘れてただろ?

 

いえ、そんなことはありません。

あなたの写真が取れる時間帯に会いに行けなかっただけです。