すでに私も紹介させていただいているのですが、スウェーデンの里の猫様 が、ご自身のCDレーベルMUSICA REDIVIVA から出された、オルガン伴奏によるマーラー歌曲集について、嬉しい記事を書いていらっしゃいます。


里の猫様からご了承をいただいて、ブログの記事を以下にそのまま引用させていただきます。


・・・・・・・・・・引用ここから・・・・・・・・・・・

スウェーデンの日刊新聞は大きなところが4つあります。
その中でもカルチャーに力を入れているDN(Dagens Nyheter=今日のニュース)が私のマーラーCDをベタ褒めしてくれました(3月31日)!
$北欧からコンニチワ-DN-IRFAN-3
書いたのはMartin Nystrom。なかなかウンと言わない気難しい批評家です。

見出しは「マーラー、電子音楽に手を振る」
書き出しは「文化の全ての発展は翻訳による」として、翻訳の意味を拡大解釈。音楽のトランスクリプションも翻訳の一つと言っています。

そして「グスタフ・マーラーを祝う中で、今年発売予定の全てのCDでおそらく最も興味をそそられるCDが発売された。Mahler Songs というタイトルで、アルト歌手、マリア・フォシュストロームとオロガニスト、ヨハネス・ランドグレーンがマーラーの交響楽をオルガンにトランスクライブしたものである。ゾッとするほど美しい。しかしそればかりではない。単なるイミテーションではなく、新しい分野につながる可能性をもつ翻訳である。普通なら考えられる宗教性ではなく、モダニスムに向かっていくものである(ウフッ、プレスリリースに宗教性を強調した私たちの手には乗らないわけね)」
最後に「ブルブル震えるバス・レジスターと明るく輝く高音を持つ壮大な「告別」は突然、後期ロマンティシズムの告別ではなく、その後に起こる電子音楽の始まりのように聞こえるのである」と締めています。


・・・・・・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・・・・・・


ちなみに私はとても宗教的なものを感じました。

HMV左矢印リンク)で予約できます。