参拝日 2024年4月23日(火)

 

半田市亀崎方面の参拝の最後は、浄顕寺です。

 

このお寺は、知多四国札所ではありませんが、真宗大谷派のお寺で興味があったので立ち寄りました。

 

ちなみにHPも公開されています。

 

宝物として、蓮如上人作の木像と血判弥陀画像があると書かれています。

 

蓮如上人とは、本願寺八世で、浄土真宗中興の祖とされています。このお寺が本山の本願寺と近い関係にあったことを示しています。

 

 

 

 

血判弥陀画像

 

 

 

真宗門徒が信長と戦った石山戦争の中で長島一向一揆があります。

 

その際に結集した門徒が血判したものと伝えられています。このお寺の門徒の血判ではありません。

 

上記写真に書かれているように浄顕寺が本願寺に尽くした結果、教如聖人より授けられたということです。

 

教如は本願寺が東西に分裂した際の最初の東本願寺の門主です。

 

なお、この絵像は公開されていませんが、半田市文化財ガイドマップに掲載されています

(「市指定文化財」②になります。小さい写真ですが・・)

 

 

伊能忠敬

 

 

このお寺の歴史で有名なのは、伊能忠敬が1803年に地図を作る測量のため亀崎を訪れ、このお寺に泊まったそうです。

 

伊能忠敬の第四次測量日記にこの年の4月20日(新暦6月9日)に浄顕寺に宿泊したことが記されています。

(リンクの表の一番左のNo.55を参照下さい)

 

この日記には見舞い・見送りの人なども書かれています。

 

測量した地図(リンクの表の「宿泊日」の「20日」をクリック)には、亀崎村やその周辺の有脇村・乙川村がかかれています(一番下の左の方)。

 

 

 

境内

 

 

さて境内の中に入ります。

 

 

正面に本堂。残念ながらカギがかかっていて開けることができません。

 

外からお詣りさせていただきます。🙏

 

 

境内中央には大きなイチョウの木。

 

枝が広がらないように手入れされています。上に上にと伸びていくようです。

 

 

他に花がいろいろ咲いていて美しい境内です。

 

 

ネコがいると写真を撮りたくなりますね😄

 

 

知多四国巡礼の途中で寄らせていただきました。

 

知多四国の中に私の宗派の浄土真宗のお寺はないので、こういうお寺に来ると落ち着きます。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【参考文献】

 

「半田のお寺」(半田市仏教会 1982年)

 

「広報誌 ぶらっと半田第8号」(半田市観光ガイド協会 2008年)