コンヴィチュニーの名演 ブラームス交響曲第1番のライブ | よしおのクラシック音楽日記

よしおのクラシック音楽日記

クラシック音楽大好きなよしおの日記です。クラシック音楽リスナー歴50年の経験から、笑いと涙と感動のクラシック名盤をご案内します。

こんにちは、

ともやんです。

 

ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は、1743年に創設された歴史あるオーケストラです。

創設されてからすでに270年以上経っています。

 

しかし、第二次世界大戦の時は、ライプツィヒが、連合軍の空爆により壊滅的な被害を受けました。

だから第二次大戦後は、廃墟の市街地の中から、演奏できるホールを見つけてそんなところで演奏していたそうです。

 

 

49年からカペルマイスターに就任してから亡くなる62年まで復興に尽力し、

ベートーヴェンやブルックナー、そしてブラームスをプログラムの中心にすえ、戦争で傷ついた人々の心に勇気を与え続けました。

 

そんなコンヴィチュニーとゲヴァントハウス管弦楽団の60年のライブが、気迫あふれる名演で、深い感銘を受けます。