オオオニバス (大鬼蓮)

〔 学名 〕 Victoria amazonica
〔 科名 〕 スイレン 科
〔 属名 〕 オオオニバス 属
〔 別名 〕 -----
〔 花期 〕 9 ~ 11 月
〔 原産地 〕 南米アマゾン
〔 花言葉 〕 -----
オオオニバスは 子供が葉の上に乗っても沈まないほどの
大きな葉が有名ですよね^^ 写真や絵、漫画、TVなどで
たいていの人が見た事があるのではないでしょうか?
オニバスと同じ様に葉には大きなトゲがたくさんありますが
オニバスは葉全体にあるが オオオニバスの葉は表面にはありません
同じスイレン科で名前も似ていますが別種です。
オオオニバスの種には
アマゾン川の流域に分布する オオオニバス( Victoria amazonica ) と
パラグアイ川の流域に分布する パラグアイオニバス( Victoria cruziana )の
2種がありますが 分布域が異なる事から自然界での雑種は無いそうです。
この2種を人工的に交配させたもので
ロングウッドオオオニバス( Victoria Longwood hybrid )という種もあります。

以前オニバスでも載せた様な太く大きな葉脈があるのですが
その葉脈の中に空気がたまり子供が乗っても大丈夫な浮力があります。
葉の上に乗る体験ができる施設もあるそうです ←どこかは忘れましたが^^;

葉の外側のトゲ すっごい痛そうな雰囲気でしたw
なんにしても全てがデカイww


ツボミも大きい!! ソフトボールくらいありましたw

花は2日間と開花期間は短く 夕方に白い花が咲き始め翌朝に閉じ
また夕方にピンク色へと変わりながら咲かせ最後には沈んでいくそうです。
1日目の開花で強い芳香で虫を呼び 翌朝 食事中の虫ごと閉じてしまい
また夕方に開花させ花粉だらけになった虫を開放します
開放された虫たちは また芳香を放つ1日目の花へ行くという仕組みで
受粉されるようです。

残念ながら遠くてまともには撮れませんでした^^;;
というより白飛びして苦戦したが正しいのかもww
かなりボケボケな写真ですが・・・ δ)⌒~⌒ι( ポリポリ…
でもま たまたま行った日に咲いてくれていて嬉しいというか
夜行性なだけに ここまで咲いているのは 幸運ですね^^
他の施設(温室)などでは近くで撮影できるだろうけど
人工的な部分も写ってしまうのであまり好きでは無く…
でも これだけボケボケだと わかりにくいですよね^^;;
ちなみに 花の大きさは 男の大きな手2つ分以上あるかな
葉っぱ同様 かなり大きいです!!
指比較写真を撮れないのが残念 ゚)゚ノ∀`*゚(゚。アヒャヒャ
撮影 : 2008.10/26 栃木県足利市迫間町607 あしかがフラワーパーク