こんにちは
1週間振りの投稿です
この1週間も
毎日楽しく手作りごはん作ってました
フードやオヤツも
毎日ボチボチ作っていますので
欠品が混じりながらではありますが
宜しくお願い致します
ここ数日の犬ごはん紹介
こちらはカボチャと青汁のゼリーを
トッピングしたごはんです
水分補給もしっかりできて
テトも喉越しが良いのか
とってもお気に入り!
ダイエット中のわんこにもオススメゼリーです
早く早く~
早く食べたくてグルグル回転中です
いい子でマテしていますね~
テトのASMR
注)音が出ます
こちらは浸水中の玄米です
玄米は白米より繊維質が豊富
玄米の効能
■食物繊維は消化促進
便通を改善効果
■ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B3、B6)が含まれ
エネルギー生成や神経機能のサポートに役立つ
■ミネラルも豊富で、マグネシウム、リン、亜鉛
セレン、マンガンなどが含まれており
骨の健康、エネルギー代謝
抗酸化作用などに関与
■抗酸化物質であるポリフェノールが豊富
ポリフェノールは細胞を酸化から守り
炎症抑制効果がある
■オリザノールと呼ばれる成を含む
オリザノールは血圧調整
血液中の脂質の代謝をサポート
画像の玄米から尖った芽が
チョコっと可愛く出ていますね
横向きのトリさんみたいです
発芽玄米の作り方と炊き方
1、玄米を測ってよく洗いお水に浸けます
冷蔵庫へ入れると水温が低すぎ
芽が出るのに時間が掛かってしまうので
室内に置きます
2、6~7時間おきにお水を替えます
これはお水が腐るのを防止するのと
玄米から灰汁が出るので
それを綺麗にするためです
3、室温25度~26度で丸2日浸水させると
上の画像のように尖った芽が出て来ます
発芽が確認出来たら炊飯です
4、玄米を洗いよく水を切って
3合の玄米に対し600mlのお水で
普通に炊飯すれば完成です
私は炊飯器を持たないので
お鍋で炊いてます
IHを使用した炊飯ですが
中火にかけ沸騰してお鍋の蓋がコトコトしたら
そこから2分待って
弱火にして17分で炊きあがります
2日ほど浸水しているので
玄米に芯が残ることもなく
柔らかくプチプチした食感と
甘みが美味しい発芽玄米が炊き上がりますよ
犬にも玄米はとっても良いので
お時間ある時に是非作って下さいね
*浸水させて発芽した状態で
冷凍保存も出来ますので
よく水気を切って
3合ずつに分けて冷凍しておけば
食べる時に炊けばよいので便利です
しらすとお豆腐
ゼリーをトッピングしたごはん
カボチャ、ゼリー
カッテージチーズをトッピングしたごはん
相変わらずグルグルしてます
ゼリーはヨーグルトや
お野菜スープをかけても使えます
画像はヨーグルト
このごはんは
ソイミートと鶏むね肉、サクサクとうふ
カッテージチーズとニンジンパウダーをトッピング
近くで撮っても美味しそう
発芽玄米にジャガイモをプラスして
鶏ムネ肉とソイミート
コラーゲンゼリー
カボチャのマッシュを
柔らかくもどしてトッピング
こちらのゼリーは
ヤギミルクと右は私のコーヒーゼリー
3時のオヤツです
こちらはヤギミルクゼリーに
鶏ムネ肉のふりかけをスープにしたもの
やっと追いついた!
今日のごはんは
発芽玄米と野菜、鶏ムネ肉、とり皮
もぐもぐ、豚レバーパウダー
キクイモふりかけ、ヤギミルクゼリー
トマト、カボチャ粉末、青汁
DHA,EPAオイル
今日も期待いっぱいなお顔で
おめめがこぼれそうなお嬢さん
いつもすごく手の込んだごはん
と、言われますが
ベースの部分は混ぜればいいだけの
もぐもぐや、パウダーなどで
本当に簡単に作れています
お野菜セットを使っているので
ちょっと大きいかな?と感じる時には
実はじつはの秘密兵器が
キッチン用シュレッダーハサミ
5層タイプのもの
ガラスの容器に入った野菜や玄米を
容器にハサミを入れて
ジョキジョキと切っちゃいます
玄米も2つに切れますよ
お野菜やお米、玄米やお肉など
消化が心配なシニアの子にも
細かく出来て安心です
毎日の犬ごはん作り
なるべく簡単に手間を掛けず
時間を掛けず
でも栄養たっぷりに
作る時間を短く出来た分
たくさん遊んであげられますよね
写真が多かったのですが
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
いつも感謝でいっぱいです