納車2日目。
早速慣らし運転に出かけました![]()
まずは定義までひとっ走り。
お手頃な距離で何となくドライブに来る仙台市民も多いのではないでしょうか?
目当てはもちろん油揚げ![]()
ヘルシーに豆乳も![]()
関山峠
宮城県と山形県の県境。
定義から熊沢林道で作並に抜けるか悩みましたが、慣らして無理したくないのと、日によって?通れたり通らなかったり?っぽいので大人しくR48に出て来ました。
大滝
滝壺まで降りてみました。
山形と言えばたまこんにゃくですが、今日は焼きだんごで![]()
![]()
道の駅天童
練習と言えば大袈裟ですが、強制的に取り回しや駐輪の機会を増やすためちょこちょこ寄り道してます。
紅秀峰
甘み、大きさ、食べ応えのバランスが最高で最強。個人的にNo.1品種です![]()
良いさくらんぼには良い値段がつくものです。ぱっと見一粒100円以上しますな![]()
上山まで南下しお釜へ
山形側からだとリフトですね
意外にも雪が多く残っており、一部ですが結構な高さの雪壁が残ってました。
チーズシェッド
毎度お馴染み?ですね(笑)
食前にモルク
いつものナポリタン
蔵パイ
これは初見です。
とろとろチーズとパイの組み合わせは間違いない!!!![]()
麹菌を使った熟成チーズとな![]()
会計後に貰った…
おかわりします(笑)
お土産に妻吉さんお気に入りの蔵王チーズケーキを購入して帰宅。
2日で258キロ。
慣らし終了の800キロまで約550キロ。
遅くても今月中には終えたいけれど、二度手間になるのでマフラーの入荷時期を見つつタイミングを計ります。
今日覚えた操作をば…
左手側
ハイビーム、パッシングスイッチ
クルーズコントロール
モニター切り替えボタン
グリップヒーター
ボタンがいっぱい(笑)
パッシングすることはほとんどないけれど操作はしやすくなりました。クルーズコントロールはON OFFのスイッチが少々押しづらい。
モニター切替で様々な設定をしたり、バイクの状態を確認することができます。アプリを入れてBluetoothでスマホとペアリングするとナビが使えるようになります。
下側にウインカー、ホーン。
ウインカーは左側のみ。操作が変わったので慣れるまで気持ち悪いです(笑)
オートキャンセラーは以前より消えるのが早くなった気がします。
ダイヤルを回すことでクラッチレバー、ブレーキレバーの距離を調整できます。便利なようで使うことはなさそう![]()
右手側
イグニッションスイッチ
ハザードスイッチ
走行モード切り替え
インカム操作スイッチ
イグニッションは小さくておもちゃみたい。真ん中のボタンがスターターです。
走行モードはオンロード、スポーツ、ダート、雨。走行中でもワンタッチで簡単切替え。
ハザードスイッチは超使いやすくなりましたね!
インカムの操作スイッチはBluetoothでインカムと接続すればバイク側で操作できるので楽です。
下側
右側のボタンを押すとiPhoneならSiriが発動します。ビーコムだと2回押しが地味に面倒で反応が悪かったりするので非常に便利なスイッチです。
左のTCはまだ使ってませんがおそらくトラクションON OFFスイッチ。
ウインドシールドはここで高さを調整できます。
ペダルのゴムは脱着可
ガチでダートを走るときは外すと良いですね。
シフトの位置調整はこのロットエンドかな?
シートを外すのはキーで。
パニアケースの施錠開錠もキーで。
面倒だけど施錠しないとキーが抜けない。
ケースの脱着もキーです。
シートもパニアケースも工具なしで取り外しできるのは便利。車載工具を減らすことができます。
キーフォブ
キーレスなので楽です。
無くしたり、紛失すると厄介です。
もう手放したので白状しますが、ロードキングに鍵をかけたことはありません。鍵を持ち歩くのが面倒でイグニッション回せばいつでもどうぞ状態で置いてました。もちろん旅先でもほったらかし。なのでキーフォブは面倒くさがり屋の自分には合ってるかも?操作はせずともキーフォブを持ち歩くので面倒には変わりないですが(笑)
今日気づいたこと
噂には聞いてましたがこのエンジン…
シャレにならないほどクッソ熱い!!!
熱いと言っても水冷だから空冷のロードキングほどではないだろうと高を括ってましたが…太ももから股間あたりにかけて煮えたぎるほど熱くなります![]()
走行中はそうでもないですが、渋滞にハマると火傷しそうなくらい熱いです![]()
そして取り回しについて。
ゆっくりとなら押し引き出来ますがぶっちゃけ跨ったまま動かした方が早いし安全という結論に。
体が硬い&パニアケースのせいでサイドスタンドを出さないとまたげない。懸念していた足つきはブーツを履けば余裕なので跨って取り回すのがよさそう。荷物満載で車重が増えれば取り回しは大変になるけどその分車高が下がるので足つきはさらに良くなりそうですし。ケースバイケースなので押さなければならないこともあるかとは思いますが…ってかちゃんと練習しろ!って話ですが(笑)
とにかくハンドルが軽くて簡単に曲がる、バンクさせてもステップが擦る心配がない、機動性能というかとにかく簡単にバイクを動かせる。重い、曲がらないロードキングとは大違いで怖いくらい。バイクもですが乗り手もしっかり慣らさないといけませんね![]()































