勝ち運のお寺として信仰されている「勝尾寺」を参拝してきた! | お調べ最新情報

お調べ最新情報

気になるお調べ結果をいち早くお知らせ!

 

勝ち運の寺として信仰されている勝尾寺(かつおうじ)

参拝してきました。

 

境内は、殆ど参拝者がいなく、

昨今の兵庫、大阪のコロナ感染者激増の状況の中でも、

気兼ねなく参拝出来ました!

 

勝尾寺が古くより伝えてきた「勝つ」とは他者を負かすことではなく
 

転んでも起き、転んでも起き、己に打ち勝つ
「七転び八起きの精神」


その精神と、勝運信仰の歴史が一体となり形を成したもので、
それを「勝ちダルマ」と呼ばれているそうです。

 

六代座主、行巡が清和天皇の病を祈祷で治し、その功を示したことにより「ここはまさに王に勝った寺、勝王寺である。」と帝より命名される。 

しかし、寺側はあまりに畏れ多いと「王」を「尾」に控え「勝尾寺」と称する様になった、そうです。

 

以来、当山は「勝運の寺」として広く信仰され、古くは源氏、足利氏ら歴代の将軍や武将達が勝運を祈り、 参拝を重ねてきたそうです。

 

大阪府下でも唯一自然の残された場所で、

四季折々の花や鳥、また大自然の表情が楽しめます。

 

現代では受験、厄除け、病気、スポーツ、商売、選挙、芸事など

「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として信仰され、

その歴史は1300年連綿と受け継がれてきています



 

参拝料400円を払って、山門をくぐると

お清め橋があり

 

お清めの霧を浴び、厄を落とし、身を清めてから境内に入ります。

 

 

階段を多宝塔の方に登ってゆくと

 

一願不動堂が左側に見えてきます

このお不動さまは、一つの願い事のみを叶える不動明王さまです。

 

勝ちダルマ奉納棚を右に見ながら更に階段を上ってゆくと

 

厄払い三宝荒神社が見えてきます。

この荒神さまは、日本で最古の荒神さまで、「厄を祓う」荒神様として、

日本全国から参拝者の絶えない有名な荒神さまです。

 

瓦落下の災いを逃れたのは、

荒神さまのお力もあったんだ~!!

(ありがとうございました!!)

 

いよいよ大師堂です!

向かって左奥が大師堂で、右が本堂です。

 

お堂の中央に、弘法大師を祀り、

ゆかりの深い四国八十八か所のお砂踏みが出来ます。

「南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)」とお唱えしながら、有難く、感謝しながら、丁寧にお砂を踏みしめて、お大師様のご加護を頂きます。 

(この後、早速、ご加護を得られようとは、

この時は全く思いもしませんでした!

ありがとうございました!!)

 

授与所で勝ちダルマを購入し、

ダルマは、自分で選びます!

本堂の前で、

この一年間に達成したい願いをダルマの背中に書きます。 

そして、

その目標の先にある、人生の目的をダルマの底面に書きます

 

最後に、

ダルマの右目(向かって左目)に、目を入れます!

 

(一部のネット記事の中には、左目に目を入れると、

その理由とともに解説しているものを見かけますが、

勝尾寺の場合は、HPでも記載されているように

右目に、目を入れるのが正しい方法です!)

 

 

願った日より一年を区切りとし、

 勝尾寺の諸天諸仏へご報告することが 礼儀となります。
 

まず最初に荒神社に、続いて本堂にて

「ご自身のご先祖様」並びに

「ありとあらゆる目に見える・目に見えない」存在に

手を合わせ感謝の気持ちを伝えます。そして、

 

願った願いが達成できても出来なくても

この奉納棚に納めます。 

 

「人事を尽くして天命を待つ」 「礼に始まり礼に終わる」 

この区切り無くして、新たな願いは為し得ないのです。

 

本堂前の広場からの眺め

 

鐘つき堂

 

 

多宝塔

 

 

美しい草花を眺めながら坂を下りてくると

知恵の環があります。

本堂をお参りし、そのご加護を頂かれてから、

この知恵の環を歩いてみて下さい。

 

すると心は一層穏やかに、そして晴れやかに、

湧き出る力や良い知恵を頂けるでしょう。 

と、言うことになっています!


① 入口よりゆっくりと右回りに7周。中心点まで歩く
② 中心点より逆周りに7周。入口に戻る
③ 時間があれば周りの石に座って瞑想するもよしです

 

弁天堂

弁天様は、知恵を授け、学問や芸術、音楽の才能を開花させる神様として古くから信仰されています。

 

弁天池

 

で、この後、例のハプニングが発生しました!!びっくり