きれいなうちに採取しておかないと
アブラムシにやられてしまいます
この中には5つ葉も6つ葉もあります。
このクローバーは押し花にしますので、
昨年から育てている柚子の木です。
木なのでハーブではないのですが…
昨年は5つ程実をつけてくれました。
結構とげが多く、うっかり触ると
痛いです
柚子には精油成分として
α-ピネン、ミルセン、リモネン、γ-テルピネン、シメン、リナロール、シトラールが含まれております。
成分はフラボノイド、アクリドン、クエン酸、β-クリプトキサンチン、ビタミンC、Eなどが含まれております。
薬理作用 血行促進、毛細血強化、発汗、健胃、血圧降下、血中コレステロール降下、抗アレルギー、抗菌、消炎などの薬理効果が期待されるとのことです。
ドクダミが…
例年邪魔者扱いでしたが、今年は違います。
和ハーブを学ぼうと思ったきっかけを作ってくれた
薬草です。
いつも捨てていたのですが、何とか利用できないものかと
今年はきちんと採取して干して、使用します。ドクダミの花も葉っぱもよく見ると
とてもかわいいんですよ
葉っぱはハートの形をしているし、
花もかわいい。
ドクダミ科ドクダミ属
デカノイルアセトアルデヒドとラウリンアルデヒドで、白癬菌やブドウ球菌にも有効といわれています。
十種の薬効があるので、十薬という名がついたそうです。
米国では「Vap Ca」という名でベトナムハーブとして紹介されているそうです。
コゴミです。
GWに偶然立ち寄った八ヶ岳薬用植物園で購入してきました。
ぜんまいのように丸まっていたのですが
伸びてしまいました。
ミョウガです。
ここに引っ越してきた時にすでにありました。
一度全部根っこを取って実家に持っていったのですが
いつのまにかまたミョウガジャングルになってしまいました。
我が家では焼き魚の下に敷いて、
彩りに使用します。
自宅の至る所で繁殖しています。
でもこの花はきれいで、大好きです。
これも食べられます。
立川に住んでいた際に庭にあったものを株分けしたら
大繁殖してえらいことになってしまっております。
柿の木です。
和ハーブとは言いませんが…
柿の葉茶にしようかと思っております。
柿も大きくて甘くておいしい実がなります。
梅の実も大きくて立派な梅の実がなります。
でも、梅は要注意ですね。
葉や未熟果はアミグダリンや遊離シアンが含まれていて胃酸に反応して青酸に分解します。青酸カリに近い毒成分があります。
梅だけではなく、バラ科の杏、桃、アプリコット、アーモンドも同じです。
未熟果には青酸化合物を含む青酸配糖体が含まれていて、それ自体は無毒なのですが人が経口摂取すると腸内の細菌が持っている酵素に分解されて青酸を発生させ中毒を引き起こすこととなります。
よく刑事ドラマで青酸カリを服用して自殺や殺人が起きた時に「アーモンド臭がする」と言いますよ
昨日、実家に持っていった和ハーブと実家の和ハーブの天ぷらです。
ごぼうとカシワバアジサイと雪の下とヨモギと葛の新芽です。
それと、これらが食べられないと予測して子供たちのために
鶏のから揚げと皮のから揚げが入っていました。
私(から揚げ以外)も子供も全種類食べたのですが
叱られてしまいました。
私には美味しいんだけれど
押し付けは良くないと反省しました。
私だって「肉食え」って言われても
食べないと思うし…
長男は、サバイバルキッズというゲームに
大昔ハマっていたので、
薬草等や食べられる野草等は好きらしく
ヨモギは苦いと言いながら
完食していました。
お弁当に入れちゃおっかなー