Precure Holy Garden~プリキュアたちの聖なる園 -368ページ目

ドラゴンクエストⅨ 5月14日配信分

今回のWi-Fiショッピングは…


Wi-Fiショッピング目玉商品(おしゃれアタマ装備)
 はるかぜのぼうし  40000G 
 かいぞくハット    30000G
 くろいシルクハット  20000G
                など
  
配信クエスト 

No.175 

 キサゴナの丘の上で
 
場所
 ヤハーン湿地の井戸(カルバドの集落、南の井戸)


内容
 ヘルヴィーナスを怒りのターゲットを受けた状態で10回戦闘する。


報酬
 オルゴ・デミーラの地図


攻略
 出現場所はクエスト56、57で恋人の形見の首飾りを取りあっていた小島か氷タイプの宝の地図のダンジョン。小島は出現率が極端に低いので宝の地図のダンジョンで行うといい。怒りのターゲット状態にするくちぶえやスポットライトを覚えてないと時間がかかります。ちなみに10体倒すのではなく10回戦闘をするなので2体出現して2体とも怒りのターゲット状態にして倒しても1回で数えられます。また、1度でも怒りのターゲット状態にすれば怒りが静まったターンで倒してしまっても1回として数えられます。


追記

 何度も受注可能。2回目以降は命の石。

 

次回
  必要なものは2つ。

  宝の地図ダンジョンの氷タイプ最高ランクの地図

  ハンマースキルのハート・ブレイク


  報酬は勇者身に付けていたよろいのさびた状態です。

お気に入りの海岸 Part.2

好きなことを語り合う場所-100512_1435~02.jpg 好きなことを語り合う場所-100512_1436~01.jpg


前回と同じ海岸沿い。

前回は近くにある公園を撮っただけで海岸は撮らず。


前回→http://ameblo.jp/luckyclover1010/entry-10521881471.html


もう一度行き、撮影。

この日は風があり、いい天気でした。

でも、昔と違いここもすっかり変わった。


ちなみに・・・



好きなことを語り合う場所-100512_1435~01.jpg


この近くには飛行場があり、この海岸の近くを飛行することがあります。

遊戯王OCG 機皇帝の能力

遊戯王5D's公式サイトのワンポイントレッスンTurn109で機皇帝の能力がついに明かされました。


機皇帝○○∞(インフィニティ)共通効果
効果モンスター
星1/△属性/機械族/攻0/守0
このカード以外の自分フィールド上に存在するモンスターは攻撃することができない。このカードの攻撃力・守備力は、このカード以外の「ワイゼル」「グランエル」「スキエル」と名のついたモンスターの攻撃力の合計分アップする。1ターンに1度、相手フィールド上に存在するシンクロモンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備することができる。この効果で相手モンスターを装備している場合、このカードの攻撃力は装備したシンクロモンスターの元々の攻撃力分アップする。このカードが破壊された時、自分フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。


テキストを見てわかるとおりホセの機皇帝が「グランエル」ということがわかります。


属性は機皇帝ごとに違います。

機皇帝ワイゼル∞
 闇属性(解説でパーツカードが出た時とTurn66の解説では地属性になっている。)


機皇帝スキエル∞
 風属性


機皇帝グランエル∞
 地属性(公開はされていないがグランドという英語の可能性があるため)


ワイゼルは「ワイズ・コア」、スキエルは「スカイ・コア」、グランエルは「グランド・コア(予想)」がカード効果によって破壊されるとそれぞれの本体とパーツカードが一気に展開します。


第1の効果はこのカード以外は攻撃できないこと。
特に言うことはないですが問題は第66話での罠カード、バトル・リターン。
このターン戦闘できなかったモンスターは攻撃力を半分にして再攻撃が可能という効果。
パーツカードはこのカードの効果によって攻撃することができないしこのカードは攻撃が終了している(戦闘をしている)のでどのカードが攻撃したかしてないかわからなく矛盾が発生しています。


第2の効果はパーツカードの攻撃力の合計値がこのカードの攻撃力・守備力になる。
つまり強力なパーツカードが出るほど攻撃力も上がるし守備表示になっても同じ数値なので相手は手出しできないです。


第3の効果はこのカードの代名詞というべき効果。
今の環境ではシンクロモンスターを使用するプレイヤーがほとんどなので簡単に発動できるし、相手はシンクロモンスターを出しにくくなります。ただし「このカードの効果で装備した」なので別の方法でシンクロモンスターを装備しても攻撃力は上がりません。


第4の効果はこのカードが破壊されると自分フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する効果。
本体がなくなったらパーツは機能しないということでしょうか。一応パーツカードにもこのカードがないと破壊されるとは書かれてますが…。ただ、この効果はパーツカードじゃないモンスターも破壊されるので注意が必要。



OCG化するのは難しいのではないでしょうか。

もし1体のモンスターになったら遊戯王ファンの人々はかなりガッカリするような予感。ラーの翼神竜もテキストスペースが不足していたせいか、かなり弱体化してガッカリだったし。先にオシリスの天空竜が出ていれば今のテキストスペースの拡大と文字の縮小もあってラーの翼神竜の効果が変わっていたかもしれません。


このワンポイントレッスンではシューティング・スター・ドラゴンのカードも出てますが効果は書かれていないです。次週までのお楽しみみたいです。

一応こちらに効果を出してるので見てください。


シューティング・スター・ドラゴン、解説

http://ameblo.jp/luckyclover1010/entry-10533466926.html

シューティング・スター・ドラゴン、解説

日本全国の遊戯王ファンの興奮が止まらないまま次の日を迎えました。
そしてシューティング・スター・ドラゴンが収録されたブースターパック

「スターストライク・ブラスト」は

7月17日に発売!!


集いし夢の結晶が新たな進化の扉を開く!

光差す道となれ!

アクセル・シンクローーーー!!!!!


好きなことを語り合う場所-シューティング・スター・ドラゴン



生来せよ、シューティング・スター・ドラゴン!


鮮明な画像はこれですが指で隠れて効果がよくわかりません。

ちなみにシューティング・スターとは流星を意味します。


では、カード解説。

好きなことを語り合う場所-シューティング・スター・ドラゴン

シンクロ・効果
星10/風属性/ドラゴン族/攻3300/守2500
シンクロチューナー+「スターダスト・ドラゴン」
このシンクロ召喚は相手ターンでも行う事ができる。1ターンに1度、自分のデッキの上からカードを 5枚確認し、その中のチューナーの数だけ、このカードは相手モンスターに攻撃する事ができる。自分フィールド上に存在するこのカード以外のカードを対象に「フィールド上のカードを破壊する効果」を持つ魔法・ 罠・効果モンスターの効果が発動した時、その発動を無効にし破壊する。相手ターンに1度、このカードをゲームから除外する事で、相手モンスター1体の攻撃を無効にする事ができる。この効果を発動するために除外したこのカードは、この効果を適用したターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に戻る。


解説
攻撃力、守備力はセイヴァー・スター・ドラゴンから500を引いた数値。


素材は合計2体。スターダスト・ドラゴンは限定されているのでレベルを変更せず正規の方法で召喚する場合、シンクロチューナーのレベルは必然的に2になります。

ファントム・オブ・カオスをスターダスト・ドラゴンとして使えばレベルは4になりますがこの場合シンクロチューナーのレベルは6にしなければなりません。(素材を2体に指定されているため)

またコピー能力を持つモンスターがシンクロチューナーモンスターを指定した場合は召喚できません。(チューナーとして扱わないため)

相手ターンでもシンクロ召喚できるのでコントロールが変わるとき発動すればサクリファイス・エスケープを行うことができます。ただしバトルフェイズ中のシンクロ召喚はルール上できないため戦闘破壊回避という形はとれません。罠カード、緊急同調を発動すれば可能かもしれません。


第1の効果はかなり強力でシンクロ召喚に特化したデッキなら高い確率で連続攻撃が可能。不動遊星のデッキはこのタイプのデッキなので次回のバトルはかなり攻撃すると思います。※

ただし相手モンスターと書かれてるので5枚ともチューナーであっても3体しかいなかったら3回攻撃になります。さらにテキストではローズ・テンタクルスのように「通常の攻撃に加えて」とは書かれてないのでこの効果を使う場合通常の攻撃を放棄する可能性があります。また、テキストには書かれていないですが確認したカードはデッキに戻し、シャッフルすると思います。


第2の効果は1ターンに何度も使用可能ですが魔法、罠カードの破壊にしか使えないと思います。モンスター破壊にも対応してますが「このカード以外のカードを対象に」なので真っ先にこのカードが狙われます。破壊対象を変更できるカードを伏せておくべき。


第3の効果はこのカード自身が強いのでまず発動しないでしょう。自爆特攻などには使えると思います。

ただ、前回の矛盾点のことを考えると機皇帝の効果に対して発動する予感。


アニメの効果と違う形で登場になるかもしれないですが発売は

7月17日!

ホログラフィック・レアは相当な価値になるでしょう。


 ※遊星のデッキのチューナーは今のところ7枚。

  予告の映像と相手モンスターの効果を考えると4回攻撃。

  スキエルC5の1ターンに1度の回避能力で1回攻撃。

  ワイゼルG3の効果で最初にG3が破壊される。

  スキエルC5も破壊しているがライフを考えるとワイゼルA3を2番目に破壊。

  ライフが100残っているのでスキエルC5を攻撃。

  の計4回だと思います。


遊戯王5D's 第109話

アクセル・シンクロ!

生来せよ、シューティング・スター・ドラゴン!



ついに召喚されます。シューティング・スター・ドラゴン!

カード詳細は一番下で


好きなことを語り合う場所-遊戯王 第4オープニング

遊星対プラシド
3300対1800

スターダスト・ドラゴンは吸収され機皇帝ワイゼルの攻撃力は5000。
アクセル・シンクロ失敗の原因は心に迷いがあったから。
怪しげな光を発する機皇帝。そして遊星の痛みがシグナーの4人に伝わる。
果たしてスターダスト・ドラゴンを取り戻せるか。


プラシドのターン
罠カード、ワイズA3により貫通能力を持ったパーツカード、ワイゼルA3をを特殊召喚し機皇帝ワイゼルの攻撃力は5400になる。フォーミュラ・シンクロンの守備力は1500。攻撃されるが遊星は罠カード、D2シールドを発動し守備力を3000にする。貫通効果とスキエルC5の効果により2400と300のダメージを受ける。遊星はD2シールドの効果によりカードを1枚ドロー。プラシドはターンを終了。


遊星のターン
600対1800
スピード・カウンターを7個取り除き、デッキからさらにカードをドローする。遊星はネクロ・リンカーを召喚し、1枚伏せターンエンド。


プラシドのターン

罠カード、ワイズT3により伏せカードの発動を無効にし、破壊する能力を持ったパーツカード、ワイゼルT3をを特殊召喚し機皇帝ワイゼルの攻撃力は5500になる。ネクロ・リンカーを攻撃。遊星は罠カード、くず鉄のかかしで防ごうとするがワイゼルT3の効果で破壊される。遊星はカードを破壊されたことにより手札の仲裁の裁定者の効果を発動。墓地に送ることでバトルフェイズを強制終了させる。プラシドのターンが終了。


遊星の手札はターレット・ウォリアーのみ。このドローにすべてがかかる。


遊星のターン
ドローしたレスキュー・ウォリアーを召喚し攻撃。破壊されるが効果により戦闘ダメージを0、そしてスターダスト・ドラゴンを取り戻すがスキエルC5の効果により300のダメージ。(これは破壊に対しての効果)スターダスト・ドラゴンが機皇帝から離れたため機皇帝ワイゼルの攻撃力は3000にダウン。さらにネクロ・リンカーの効果によりフォーミュラ・シンクロンを召喚する。遊星はターンエンド。


勝ちを確信したプラシドは機皇帝の闇の力によりシティに竜巻を発生させる。そして遊星を巻き込もうと近づく。
その余波はアキのいる病院にも。ガラスが割れ、カードが飛ばされ、それを取りに行こうとしたハルカが飛ばされる。超能力に頼らずにハルカを救うアキ。


プラシドのターン
300対1800
再びスターダストを奪おうとする。
遊星は再びアクセル・シンクロを行う。仲間の力が集結しついにクリア・マインドに到達。


レベル8、シンクロモンスター、スターダスト・ドラゴンとレベル2、シンクロチューナー、
フォーミュラ・シンクロンをチューニング。


集いし夢の結晶が新たな進化の扉を開く!光差す道となれ!アクセル・シンクロ!生来せよ、

シューティング・スター・ドラゴン!


人間の新たな進化の証、アクセル・シンクロにより召喚された流星の竜が暗黒に染められた空を貫き、希望の光で照らす。


来週、ついに決着!!!


次回
すべての思いを集結させたシューティング・スター・ドラゴン!
その効果は下記を参照


そしてホセとルチアーノから語られる恐るべき目的とは。


第110話「イリアステルの三皇帝」



ついに召喚されました、シューティング・スター・ドラゴン!全国5000万人(たぶん)の遊戯王ファンの興奮は止まってないでしょう。アクセル・シンクロのときに流れた遠藤正明さんのカップリング曲「Clear Mind」がさらにアクセルシンクロを盛り立ててくれました。



ではシューティング・スター・ドラゴンのカードを公開

好きなことを語り合う場所-シューティング・スター・ドラゴン
シンクロ(アクセルシンクロとは書かれてないです)・効果
星10/風属性/ドラゴン族/攻3300/守2500
シンクロチューナー+「スターダスト・ドラゴン」
このシンクロ召喚は相手ターンでも行う事ができる。1ターンに1度、自分のデッキの上からカードを 5枚確認し、その中のチューナーの数だけ、このカードは相手モンスターに攻撃する事ができる。自分フィールド上に存在するこのカード以外のカードを対象に「フィールド上のカードを破壊する効果」を持つ魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、その発動を無効にし破壊する。相手ターンに1度、このカードを ゲームから除外する事で、相手モンスター1体の攻撃を無効にする事ができる。この効果を発動するために除外したこのカードは、この効果を適用したターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に戻る。


カード解説は後日。