ようやく出た! って感じです。お待ちしてました。
頼朝と義仲、従兄弟同士。ともに打倒平家のため挙兵した。
しかし二人は同族意識などなく、むしろ敵対心を抱いていたという間柄です。
義仲の父義賢は、頼朝の兄義平によって倒され、義仲ものちに頼朝の弟義経によって滅ぼされるという、なんとも気の毒な話です。
源平時代は前政権平家がこの義仲によって京都から追い出され、その義仲に代わって頼朝陣営が天下を掌握し、さらに頼朝系の源氏は滅んで北条氏が幕府の実権を握る…
なんか戦国時代から天下統一の流れがこれに似ていますね。
平家=足利幕府
義仲=織田信長
頼朝=豊臣秀吉
北条=徳川幕府
義仲って平家物語の影響のせいでかなり評価が低いと思うのです。
しかしほとんど無力に近い木曽の小勢が周りの強敵を撃破していき一気に京都を中心とする中央部を制圧。その勢力圏は一時的とはいえ信長よりも広いんですよね。
義仲が平家と戦っている間に頼朝は完全に関東を固め、戦力を蓄えることができました。この充電期間があったからこその鎌倉政権であり、義仲がいなければ頼朝も天下を取ることはできなかったと思います。
その意味では、頼朝の露払いになった義仲は、秀吉の踏み台になった信長と似ていると考えてもいいでしょう。
頼朝と秀吉が似ているのは結構言われているかと。
流人で基盤も兵力も持たない頼朝と、足軽出身で徒手空拳の秀吉。そこから猛スピードで天下人です。
木曾義仲の評価は近年少しずつ回復しているようですが、本来の実績に比べるとどうしても扱いが悪い。
この本は、果たして義仲の悪評を払拭してくれるのか。読むのが楽しみになってきました。