前に仙台でイベントごとで有名な定禅寺通の辻標を紹介したことがありました。 こちら

本来定禅寺通とは、下の地図の公園から国分町通までの短いスパンだったのです。

 

 

そして国分町通から西は「定禅寺通櫓丁」でした。現在はここも定禅寺通に統一されています。

もともとの地名をこうして残すことは大切なことですね。

 

辻標の背後にSLが見えますが、これは西公園の SL広場 の前に立っているのです。

機関車の見学とともにこの標識を訪れたいところ。

 

 

西公園側から見た定禅寺通(櫓丁)。

「国分町、定禅寺通角に火の見櫓が建てられたので、その以西が定禅寺通櫓丁とよばれたという。侍丁であったが、明治初年常盤丁までつきぬける道となった。戦後拡幅され、けやき並木で有名である。」

 

古い地図を見ると、上の地図の左から二番目の信号から西は道路が見当たりません。明治以降に道路が延長したということですね。

 

 

西公園から北を望む。元常盤丁の現在。

 

「明治十年代片平丁を北に延長して崖の上を造成し遊郭を国分町から移した。川向かいの兵舎に三味の音や太鼓が聞こえたので遊郭は小田原に移され、元常盤丁と改名。電車開通の祭北四番丁に通じ、戦後公会堂、市民会館ができ面目を一新した。」

 

古い地図を見ると、青線が止まっているところから北に道は伸びていません。そのままカーブして 支倉丁 につながっていました。

 

 

こうして江戸時代の地図と現在の地図を見比べるのも楽しい。

ちなみに「小田原」とは神奈川県の小田原ではなく仙台市宮城野区の行政区。ここもいづれは紹介することとなるでしょう。