(大和また新たなる国~櫓には 満開の枝垂れ桜 [第63回大和郡山.お城まつり] | lucky-pal 【 愚 公 移 山】

lucky-pal 【 愚 公 移 山】

(そらみつ 大和の國は~[倭は 国のまほろば たたなづく 青垣
山隠れる 倭し 美し~ 『大和 三山』(大和国中) 遥かに[生駒山.
信貴山. 二上山]を拝します 

『妹がりと 馬に鞍置きて 生駒山 うち越え来れば 黄葉散りつつ』 『萬葉集 第十巻

 

 

    『いざ子ども 山べにゆかむ 桜見に 明日ともいはば 

                                              散りもこそせめ』   (良寛)

 

 

奈良女子大学附属中等部にある 標本木5輪以上の

開花を 目視で確認し 桜の開花を宣言したのが

去年と比べて11日遅い 3月31日でしたね!

東京 靖国神社.標本木の桜(ソメイヨシノ)が開花

去年より15日遅い開花(3月29日)

大阪城公園 西の丸庭園の標本木 開花(3月31日)

令和6年の桜の開花は多くの地域で予想より大幅に

遅れ3月下旬に予想を見直し開花時期を後ろに~

温暖化が 背景にあると みられ極端な気象に

(桜の花)も 翻弄されているようですね!

 

 

(第63回お城まつり(史跡郡山城跡) (城下町一帯)で

開催されています. ⇒ ソメイヨシノ.山桜.しだれ桜

八重桜など約600本の 桜の宴!

ライトアップ.びボンボリ点灯は18時~21時迄.

3月24日 奉告祭・数珠くり法要.女王卑弥呼

交代式 3月31日 .出陣式.時代行列.白狐渡御等

4月7日 お城まつりコンサート等々が開催されます.

[大和郡山お城祭り]は昭和36年(1961)に観光協会会長

広瀬元次郎が始めた [数珠くり法要]が起源と言われ~

[数珠くり法要]は 石垣の中にある 石仏や城史有縁の

諸霊を慰めた様です. 当初5月5日の子供の日に実施.

明治40年(1907)から 桜が見ごろを迎える時期に

行われていた(金魚品評会)に合わせて催されています.

大和郡山城の桜は 天正13年(1585)に 豊臣秀吉が

談山神社を多武峰から郡山城下に移した際に一緒に

移したのが 起源とも言われています.

*談山神社は天正18年(1590)に戻りました.

 

天正8年(1580)(筒井順慶)が築城し大和.和泉.紀伊

三ヶ国・百万石の太守として(豊臣秀長)大和

(郡山城)に 入城したのが⇒天正13年(1585)

享保9年(1724)柳澤吉里甲府より郡山に国替え

入城し 桜樹を補植し.以来毎年 春の開花期には

藩士.町民達の楽しみであったと伝えられています

 

明治となり城郭が全て取り払われたが旧藩士が

明治13年(1880)本丸に 藩祖.柳澤吉保を祀る

(柳澤神社)を建て周辺に旧藩邸の桜樹を移植し

更に数百株を補植.毎年(かがり火)を焚き

(春宵一刻)を 楽しむ様になったそうです

(追手門)豊臣秀長.築城に 相応しい姿で復原!

郡山城跡の櫓には満開(枝垂れ桜)が近鉄電車の

車窓からの眺めも心を和ませて呉れています

筒井順慶.豊臣秀長.柳沢吉保.所縁の大和郡山城跡

ソメイヨシノ. 山桜. しだれ桜. 八重桜等800本

(日本さくら名所100選)山口誓子.森川許六の

句碑の基で(桜花)を愛で散策するのも如何でしょう

『大和また 新たなる国 田を鋤けば』(山口誓子)

『菜の花の 中に城あり 郡山』(森川許六)

 

LINK  Lucky PAL (PAL is My Family)

https://ameblo.jp/lucky-pal

http://okamotogen.blog.fc2.com/ 

http://okamotogen.blogspot.com/

http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000