(近代陶芸の先駆者としての挑戦 (冨本憲吉)⇒ [これまでと これから] (奈良県立美術館) | lucky-pal 【 愚 公 移 山】

lucky-pal 【 愚 公 移 山】

(そらみつ 大和の國は~[倭は 国のまほろば たたなづく 青垣
山隠れる 倭し 美し~ 『大和 三山』(大和国中) 遥かに[生駒山.
信貴山. 二上山]を拝します 

『妹がりと 馬に鞍置きて 生駒山 うち越え来れば 黄葉散りつつ』 『萬葉集 第十巻

 

『いかるがの わさだの くろに かりほして はに

          ねらす らむ ながき ながよを』 (会津 八一)

                      歌集「鹿鳴集」に収載     

 

 

斑鳩の 早稲の田んぼのほとりに仮の庵をつくり

陶土を 捏ねているのだろう.秋の夜長に~

会津八一は 冨本憲吉の生家. 奈良県の安堵村に

窯を築いていた 富本を 大正10年頃に訪ねて

いたのですね

 

 

秋艸道人.会津八一は大正13年(1924)最初の歌集

渾身の「南京新唱」を刊行.(奈良)は京都からみて

南の都ですから(南京)と呼称されています.

丸い窓絵の農家の挿絵⇒風景紋様に類するも~

大和の百姓屋.富本憲吉氏と記載されています

 

 

『富本憲吉展の これまでとこれから]  (奈良県立美術館)

 

 

昭和48年(1973)3月 竣工した 奈良県立美術館の

開館を飾ったのは「富本憲吉展」

富本憲吉(1886~1963)は 奈良県が生んだ 近代

陶芸の巨匠⇒奈良県立美術館は1973年の開館以来

「富本憲吉展」を延べ14回開催.

15回目となり館蔵品100点余に個人蔵や文化庁.

国立工芸館.京都国立近代美術館.石川県立美術館

兵庫陶芸美術館等から 磁器を中心に180点の

作品を展示しています.

 

[富本憲吉の生涯と作品] [図案家・富本憲吉]

[生活へのまなざし]の3つの章立て~

東京美術学校(現東京芸大)図案科を卒業後.

英国に留学.帰国後.陶芸家バーナード.リーチとの

交流を機に自宅裏に窯を造って陶芸の道に進む.

 

 

大和.安堵時代(1913~26) 東京時代(26~46)

京都時代(46~63)と呼ばれ [大和時代]は独学で

楽焼から土焼.白磁.染付と作域を広げていった.

初期の展示作品に『楽焼葡萄模様鉢』(1913年)

『楽焼草花模様蓋付壺』(14年)等.大和時代の

作品には素朴な文様のものが多く~

東京時代には九谷焼の窯元で色絵磁器の研究

制作に没頭.以降 華やかな色絵の作品を~

 

 

『色絵木蓮模様大皿』(1936年)の底面には

「於九谷 試作」の文字. 富本の 作陶人生で

大きな転換点となった作品の一つといわれ

 東京時代には蔓草のテイカカズラの花から

四弁花の連続模様も創作.

代表作に『 色絵四弁花更紗模様六角飾筥』

『色絵金銀彩四弁花文飾壷』1960年)等々~

 

 

50年にわたる富本憲吉の陶業は近代陶芸の

先駆者としての挑戦の連続だった言えますね

 

『帽子すこし曲げかぶるくせ秋の風』(久保田万太郎)

 

 

LINK  Lucky PAL (PAL is My Family)

https://ameblo.jp/lucky-pal

https://okamotogen.blog.fc2.com/ 

https://okamotogen.blogspot.com/

https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000